京都大原 三千院に行ってきました。
三千院御殿門
【客殿】には、
蒔絵を施されたお道具の数々が色々展示されていました。
「何故、蒔絵を施されたものが多くあるのか。」と
不思議に思いつつ見せて頂いてきました。
帰ってから、パンフレットを読んでみると
「豊臣秀吉が禁裏修復の余材をもって修復されました。」
(禁裏 ・・・ 天皇の住居。皇居。禁中。御所。)
蒔絵といえば、豊臣秀吉の正室である北政所が
秀吉の冥福を祈るため建立した高台寺の霊屋の
厨子・須弥壇は高台寺蒔絵を施されています。
蒔絵の物が色々あるのも不思議ではなかったと納得しました。
あちらこちらの場所で
香炉で香が焚かれていたのですが、
この様にして焚かれていました。
聚碧園
池泉鑑賞式庭園で江戸時代の茶人
金森宗和の修築と伝えられています。
様々な大きさの鯉が、泳いでいます。
宸殿
御懴法講の道場です。
本尊は、伝教大師作の秘仏 薬師瑠璃光如来です。
向かって右側のお部屋の奥の間には、
玉座があります。
玉座の部屋の手前の(座っていた)部屋は、
下村観山筆の虹の間とのこと。
頭の中で、日本の建築と虹が結びつかず
虹を探せど見つけられないでいると、
なんと、
座っていた部屋の左側の襖から天井に向かって
いきよいよく虹がかかっていました。
細波の滝
中国の詩人 謝霊運の「山水清音有」より命名された
池泉回遊式庭園【有清園】に流れ落ちています。
往生極楽院
本尊は、来迎印を結んでいる阿弥陀如来坐像
観音菩薩(左脇侍)・勢至菩薩(右脇侍)。
来迎の阿弥陀三尊像。平安時代の木造ですが、
金箔で金色の輝きです。
蓮台を捧げる観音菩薩と
合掌する勢至菩薩は
前屈みでひざまずいて座る
「大和坐り」をされています。
阿弥陀如来のおられる部分の天井は、
舟底型天井で、光背の一番上が
天井についているのかと思うぐらいピッタリの高さです。
阿弥陀如来は、194,5cmで
実際にも近い距離で拝ませて頂けるのですが
像が大きいのもあり、とても近くに感じとてもありがたく感じました。
弁天池
草木供養塔
真っ直ぐに伸びた木に囲まれた場所に
「草木供養塔」があり、左側には
「中国天台山ノ菊」が植えられていました。
金色不動堂
観音堂
円融蔵
展示室には、往生極楽院の
舟底型天井画の復元模写がありました。
極彩色の来迎図です。
鮮やかな青に散華が舞い、
阿弥陀如来の背後になる上には
楽器などを奏でられる菩薩がおられました。
おもしろいとおもったのは、
阿弥陀如来の前の天井部分の絵は
華・燈・焼香などの菩薩がおられたことです。
勝手な解釈ですが、おまつりするお供えと同じ。
お供えをする大事さを再認識するようでした。
【京都】三千院 “涅槃会” “初午大根焚き”2011年 「往生極楽院」の阿弥陀三尊像に再びお会いしたく雪の積もる三千院に行ってきました。 三千院御殿門 聚碧園 雪の 【 聚碧園 】 […]