お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

長谷川等伯 ゆかりの寺院

長谷川等伯 ゆかりの寺院
(平成二十二年度 春季京都非公開文化財 特別公開)

平成22年4月24日(土)~5月9日(日)

今年の「春季京都非公開文化財 特別公開」で、
長谷川等伯とゆかりの寺院の特別公開がありますのでご紹介します。

大徳寺本坊 〔洛北の偉観〕

北区紫野大徳寺町

等伯や千利休とのゆかりが深い臨済宗大徳寺派の大本山。
その広大な領域と壮麗な伽藍は「洛北の偉観」と称されるほど。
普段は「拝観謝絶」の札を掲げますが、
この春、方丈や玄関(ともに国宝)をはじめ、
狩野探幽による襖絵(重文)などと特別公開します。

国宝 方丈
国宝 玄関
重文 狩野探幽筆襖絵
史跡特別名勝庭園 他

    臨済禅 黄檗禅 公式サイト ≫
————————————————–

真珠庵 〔文化財の宝庫〕

北区紫野大徳寺町(大徳寺山内)

もと一休禅師の庵室であり、数ある大徳寺塔頭の
中でも別格の真珠庵。
月に照らされた雪が真珠のように輝いたという
故事から名付けられました。
方丈(重文)には最古の水墨画襖絵といわれる
曽我蛇足筆襖絵(重文)があり、その隣に
等伯の描いた「商山四皓図」が伝わります。

重文 方丈
重文 長谷川等伯襖絵
重文 曾我蛇足筆襖絵
史跡名勝庭園「七五三の庭」
重文 通遷院    他

    臨済禅 黄檗禅 公式サイト ≫
————————————————–

妙蓮寺 〔長谷川派 美の競演〕

上京区寺ノ内通大宮東入

鎌倉時代に創建された本門法華宗の大本山。
長谷川等伯を頂点とした長谷川派の手によって
描かれた重厚な金碧障壁画を多く伝えます。
金地に迫力ある松が描かれる「松桜図」や
長谷川等伯の息子・宗宅の筆による「吉野桜図」を公開します。

長谷川宗宅筆「吉野桜図屏風」
長谷川派筆「松桜図」
十六羅漢の庭     他

    妙蓮寺 公式サイト ≫
————————————————–

天授庵 〔祖師が見つめる大林泉〕

左京区南禅寺福地町(南禅寺山内)

南禅寺塔頭のひとつで、枯山水と池泉回遊式の
2つの庭園で知られています。
応仁の乱で消失した本堂を細川幽斎が復興した時、
等伯によって襖絵が描かれました。
32面もの襖絵があり、禅宗の祖師図や
禅機図が描かれます(一部は博物館で展示)。

本堂
重文 長谷川等伯筆襖絵
収蔵庫
庭園       他

————————————————–

隣華院 〔等伯山水図の極み〕

右京区花園妙心寺町 (妙心寺山内)

等伯を重用した秀吉公の幕下で「賤ヶ岳の七本槍」の一で
有名な武将・脇坂安治が建立した妙心寺の塔頭。
室中の襖絵は等伯61歳の作
「山水図」(一部は博物館で展示)で、
創建当初のまま伝わります。
また、長谷川派による「菊花流水図」「鷹架図」
などの寺宝を公開します。

方丈
大玄関
方丈前庭
重文 長谷川等伯筆襖絵
狩野永岳筆襖絵
長谷川派筆「菊花流水図屏風」
長谷川正蔵筆「鷹架図屏風」    他

    隣華院 公式サイト ≫

関連記事

没後400年 特別展長谷川等伯2010年4月10日(土)~5月9日(日)京都国立博物館 展示27日間という「没後400年 特別展 長谷川等伯」の前期に行って来ました。 水墨画の最高峰「松林図屏風」、金碧障壁画の至宝「楓図壁貼[…]

特別展 長谷川等伯
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG