【兵庫】清荒神 初詣2010年

毎年恒例の兵庫の初詣は、清荒神です。
こちらは、真言宗十八本山の内のお寺です。
ご本尊大日如来様の守護神として、三宝荒神様が祀られています。
山門をくぐると、2方向に進めます。
真っ直ぐ前には、本堂が
左に進みますと、鳥居があります。
鳥居を通り、前方には
拝殿(天堂)があります。
拝殿(天堂)
三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩他がまつられています。
天堂の横を通り、後方には
今年の表があります。
生まれ年で、
丸が黒か、黒と白の半分ずつか、白かを確認します。
護法堂
天堂の真後ろには、
ご本社と呼ばれる護法堂があります。
荒神影向の榊
ご本社の裏側には、
荒神様がお姿を現されたと伝えられる
荒神影向の榊があります。
行者洞
ぐるりと進むと、岩壁をくりぬいた祠「行者洞」があります。
山側をのぼり本堂へと進みます。
途中、
宝稲荷社があります。
本堂には、
光背に彩色を施された大日如来と弘法大師・不動明王がまつられています。
本堂には、光背に彩色を施された大日如来と
弘法大師・不動明王がまつられています。
参拝を終えておりてくると、
とても大きな地蔵菩薩像があります。
水を掛けて一つの願いを念ずる一願地蔵尊です。
右側に行きますと、鉄斎美術館・龍王滝への道があります。
龍王滝
龍王滝には、滝の横に不動明王が
滝や向かい側の岩に向かって立っておられます。
周りの岩の色と同じような色になっているので
毎年目が慣れて見つけるのに時間がかかってしまいます。
それだけ先ほどまでの境内とは異なり、
他に人がおられても落ち着いた静かな空気となっています。
関連記事:清荒神で
More from my site
The following two tabs change content below.
仏壇屋「稲田法輪堂」。仏具・密教法具のネット販売「法輪堂ドットコム」。プロフィール写真は店主。拝観日記はヨメが書いております。
最新記事 by horinhaikan (全て見る)
- 『鈴木敏夫とジブリ展』レポート【京都文化博物館】 - 2022年4月28日
- 【鳥取県】三徳山三佛寺投入堂 レポート - 2021年12月3日
- 【奈良】大峯山 レポート - 2021年9月25日
-
前の記事
【京都】六波羅蜜寺 初詣2010年 2010.01.16
-
次の記事
【兵庫】門戸厄神 初詣2010年 2010.01.20