
第10番 切幡寺(きりはたじ)
第10番札所 | 得度山灌頂院 切幡寺 |
別称 | 幡切り観音 |
宗派 | 高野山真言宗 |
御本尊 | 千手観音菩薩 |
御真言 | おん ばざら たらま きりく |
開基 | 伝・空海(弘法大師) |
本堂には大師作と伝える本尊“千手観音”と“即身成仏観音(秘仏)”が祀られ、山腹には“大塔(重文)”が建つ。

是より三三三段

鐘楼

本堂

猊座文殊画
須弥壇奥の来迎壁には、「宝池の画」と桃山時代の代表的な絵師である狩野山楽(1559~1635年)筆と認められている「猊座文殊画」が遺る。
「猊座文殊画」は画面の左半にに伏している大きな獅子の背上で、左手に柄の長い如意をとり、右手に経巻をもった“文殊”が立ち膝の姿勢で腰掛け、顔は静的な表情をしている。
須弥壇奥の来迎壁には、「宝池の画」と桃山時代の代表的な絵師である狩野山楽(1559~1635年)筆と認められている「猊座文殊画」が遺る。
「猊座文殊画」は画面の左半にに伏している大きな獅子の背上で、左手に柄の長い如意をとり、右手に経巻をもった“文殊”が立ち膝の姿勢で腰掛け、顔は静的な表情をしている。
大師堂

はたきり観音

縁起ゆかりの観音像
切幡寺大塔(国の重要文化財)

切幡寺大塔
〔構造形式〕 五間二重塔婆
〔高さ〕 総高24,168m
〔構造形式〕 五間二重塔婆
〔高さ〕 総高24,168m
奥の院・八祖大師堂

関連記事
【四国八十八ヶ所】 四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを“四国遍路”、“遍路”といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」[…]