お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【和歌山】高野山金剛峯寺 レポート

【和歌山】高野山金剛峯寺
2023年
高野山金剛峯寺 大門
【高野山金剛峯寺】

和歌山県にある
高野山真言宗の総本山の寺院。

正式には
“高野山金剛峯寺”
(こうやさんこんごうぶじ)と号する。

弘法大師空海の高野山開創の目的は、人々が厳しい修行によって悟りを開くための真言密教の根本道場として、伽藍を創設することであった。

大門

【大門】
高野山の総門で、宝永2年(1705)に再建された。
高さ25,1mの重層の楼門で、両脇に安置する金剛力士は、江戸時代の仏師康意、運長による大作である。

中門 増長天・広目天

増長天
広目天
【中門】
伽藍の正門として南側入口に建つ。
焼失を免れた持国天・多聞天に、新たに増長天・広目天を加えて、四天王を安置する。

金堂

高野山金剛峯寺 金堂
【金堂】
御本尊 薬師如来(高村光雲氏作)
壁画 木村武山氏筆

金堂は高野山一山の総本堂で年中行事の大半がここで勤修される。
本尊と両部曼荼羅を修法する3壇をもつ密教の大堂である。

弘法大師私願の堂として造営が進められ、完成後は嵯峨天皇御願の堂とされた。
四隅の八供養菩薩と裏堂の壁画は木村武山画伯の筆、両部曼荼羅は平清盛が自らの額を割った血で中尊を描かせた「血曼荼羅」である。

“金堂”や“奥之院”のそばには、
まだ雪が残っていました。

根本大塔

高野山金剛峯寺 根本大塔
【根本大塔】
伽藍中心の塔として816年高野山開創の頃より着手し、大師と真然の二代を費やして887年頃完成した。高さ約50メートル 四面30メートル中央に“胎蔵大日如来”、四方に“金剛界四仏(阿しゅく・宝生・阿弥陀・不空成就)”、周囲16本の柱には16本の柱には堂本印象画伯筆の“十六大菩薩”を配して曼荼羅を立体に顕す。壁には同画伯筆“八祖大師”を描く。

“金堂”、“根本大塔”では、
壁にも像が描かれていて
曼荼羅の中にいるかのようでした。

三鈷の松

高野山金剛峯寺 三鈷の松
【三鈷の松】
大同元年(806年)、弘法大師が唐から帰国される際、日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、明州の港から密教法具である「三鈷杵」を投げました。帰国後、その三鈷杵を探し求めると、この松の木にかかっていました。こうして高野山は真言密教の道場として開かれることとなりました。以降、この松の木は「三鈷の松」と呼ばれ、ひろく信仰をあつめています。普通、松の葉は2葉か5葉ですが、「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっているのが特徴です。
稲田法輪堂

別上品 三鈷杵 (商品名) 別上品 三鈷杵 (商品番号) HO*YO0512*133mHO*YO0512*133tHO*…

御影堂

高野山金剛峯寺 御影堂
【御影堂】
本尊 弘法大師

大師が弟子等と共に年誦された持佛堂である。
大師の弟子真如法親王が大師御入定前に写された御影を安置してある。御廟と共に山上で最も尊厳を尚ぶお堂である。

御社

【御社】
高野山開創にあたり、819年に大師は、結界守護の為、丹生・高野(狩場)両大明神を現在の地に勧請した。高野山の地主神である丹生・高野両大明神を祀る本殿2社、十二王子及び百二十伴神を祀る総社の3社から成る。後に行勝上人が気比明神、厳島明神を勧請し四社明神とした。

一の宮 丹生都比売命・気比明神
二の宮 高野明神・厳島明神
総 社 十二王子・百二十伴神

金剛峯寺

奥之院

一の橋から弘法大師御廟までの約2kmの参道の両側には、樹齢数百年の杉の大樹とともに歴史に名を残す諸大名などの20万基を超える墓碑や供養塔が建ち並んでいる。
【御廟橋】
この橋を渡ると霊域に入る。

橋板は36枚で橋全体を一尊として金剛界三十七尊を表している。

【弘法大師御廟】
大師信仰の中心聖地。高野三山(転軸・楊柳・摩尼)に囲まれた台地にあり、その山裾を玉川が清く流れる。大師は、この地を入定留身の地として、自ら定められていたと言う。承和2年(835)3月15日から大師は禅定に入られ、21日には、結跏趺坐して、そのまま宛然として生きるがごとく御入定された。その窟の上に、3間、4面の宝形造りの廟が建立されました。

高野山真言宗 総本山金剛峯寺の公式ウェブサイトです。令和5年(2023年)は宗祖弘法大師空海御生誕1250年の記念するべ…

関連記事

【奈良】荒神社(立里荒神)2023年 【荒神社】 奈良県南部の野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳(こうじんだけ、1260m)の山頂­に鎮座する神社。 『三宝大荒神略縁起』によると、空海が高野山を開山する際に、伽藍繁昌密教守護のため[…]

関連記事

【和歌山】丹生都比売神社2023年 【丹生都比売神社】(にふつひめじんじゃ) 和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地に鎮座する。1700年以上前に創建されたと伝わる紀伊国一之宮。天照大御神の御妹神様で、稚日女命ともされる「丹生都比売[…]

関連記事

高野山開創1200年記念高野山の名宝 2015年1月23日(金)~2015年3月8日(日)あべのハルカス美術館 弘仁7年(816)、弘法大師空海は密教修行の理想の場所として高野山の開創に着手。空海は真言密教の基盤[…]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG