青蓮院門跡の夜の特別拝観ライトアップに出掛けました。
門の前で開扉の時間まで並んで待ちました。
どこからか、かすかにお香の良い香りが。
「京都伝統産業青年会展」も開催されており、
各お部屋に作品が飾られていました。
早速お庭では
照明による数分ごとに変わる演出。
通常の照明から暗くなり、
ロウソクの火のみになり
徐々に色のづき始め
木がライトアップされ
一気に遠くの壁が滝のように青に光った途端、
青の小さなたくさんの光が庭一面に。
それと同時に、一斉に「わぁ!」という歓声があがりました。
この後、ご本尊の梵字も浮かび上がりますが
この場所からは横から見る事になりますので
分かりにくいので後ほどのお楽しみになります。
ご本尊熾盛光如来は光のほとけさまと、
国宝青不動明王ということで
光との関係が大変深いということから
このような夜間拝観となっているようです。
再び拝観しながら進みますとお香の香り。
そう、
門の前まで香りが来ていた元の場所を見つけました。
そこには松栄堂さんのお香が販売されていました。納得です。
そして出口。 … 終わり?
お庭に出られるので周る事にしました。
暗い中、歩き進むとお堂が見えてきました。
ようやく青不動明王様にお会いする事が出来ました!
今お参りできるのは残念ながら複製だそうですが、
感動の一言、素晴らしい迫力ある不動明王さまでした。
ご挨拶をした後、後にさがった所で
しばらくその場で拝見させて頂いていました。
元は奈良国立博物館におられるそうです。
そしてご本尊さまのおられる所へ。
こちらには不動明王像、毘沙門天像、
愛染明王像などがあり、ロウソクの灯りで
照らされたお姿を拝見しました。
そしてこの場所からライトアップのお庭を眺めると
ご本尊熾盛光如来を表す種字(仏さまを表す梵字)
「ボロン」が真正面から見ることが出来ました。
青不動明王さまを拝見させて頂いけた事と
夜の拝観であった事に感動いっぱいになりました。
将軍塚青龍殿 青不動御開帳2014年10月8日(水)~12月23日(火・祝)青龍殿落慶記念 国宝青不動明王御開帳 国宝 青不動明王 御開帳の“青龍殿”に行って来ました。 将軍塚へ行くの[…]
近畿三十六不動尊霊場会 開創三十周年 出開帳2009年12月16日(水)~20日(日) 青蓮院の国宝「青不動」と、曼殊院の国宝「黄不動」(模写)、高野山明王院の重文「赤不動」(模写)の軸がそろう・・・ という大変貴重な[…]