お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

『大安寺のすべて』レポート【奈良国立博物館】

大安寺のすべて
―天平のみほとけと祈り―

令和4年(2022)4月23日(土)~6月19日(日)
奈良国立博物館

(手前) 伝楊柳観音立像

第1章 大安寺のはじまり
第2章 華やかなる大寺
第3章 大安寺釈迦如来像をめぐる世界
第4章 大安寺をめぐる人々と信仰
第5章 中世以降の大安寺

わが国最初の天皇発願の寺を原点とし、平城京に壮大な寺地と伽藍を構えた大安寺。奈良時代、東大寺や興福寺などとともに南都七大寺の1つに数えられ、一時期を除き筆頭寺院としての格を有していました。1250年の時を経て今も大安寺に伝わる9体の仏像は、奈良時代を代表する木彫群の1つです。かつての伽藍の発掘調査で出土した品々からは、往時の壮大な堂塔や華やかな営みの様子をうかがい知ることができます。また、菩提僊那、空海、最澄をはじめ、1,000人にも及ぼうかという国内外の僧侶たちがここに集い、後に諸方面で活躍しました。天智天皇の発願により造られたとみられるかつての本尊・釈迦如来像は、今は失われてしまいましたが、平安時代には奈良・薬師寺金堂の薬師三尊像よりも優れていると評され、古代から中世の仏像制作に影響を与えました。本展では、まさに時代をリードする大寺院であった大安寺の歴史を、寺宝、関連作品、発掘調査成果など様々な角度からご紹介します。

(左) 十一面観音立像
(中央)伝馬頭観音立像

【音声ガイド】梅原裕一郎さん

第1章 大安寺のはじまり

日本初 天皇の祈りのお寺

はじまりは、今から約1400年も前に建てられたお寺です。舒明天皇という飛鳥時代の天皇が、国の平和をお祈りして建てました。このお寺が引っ越しを繰り返し、最終的に平城京で大安寺になります。

第2章 華やかなる大寺

お寺に伝わる仏像や出土品など

大安寺の仏像

  • 十一面観音立像
  • 伝楊柳観音立像
  • 伝不空羂索観音立像
  • 伝聖観音立像
  • 伝馬頭観音立像
  • 四天王像

(右)伝不空羂索観音立像

(左) 十一面観音立像
(中央)伝馬頭観音立像
(右) 伝楊柳観音立像

【十一面観音立像】 

奈良・大安寺
奈良時代(8世紀)大安寺本堂の秘仏本尊

【伝馬頭観音立像】

奈良時代(8世紀)
奈良・大安寺

胸飾と足首に蛇が巻きついている

大安寺のお仏像の展示が、お寺のお堂の中のようなスペースで展示されていました。写真でピックアップされていませんでしたが、大安寺の伝聖観音立像も胸飾も繊細に彫られた模様で惹かれました。そして大安寺の四天王像もあたたかさを感じる四天王像でした。どれも奈良時代のものだとのことですが、綺麗なお姿のままでした。

【陶枕(とうちん)】

(大安寺旧境内出土)
中国・唐(8世紀) 奈良文化財研究所
陶器の枕の形をしたものですが、いろんな模様が描かれています。こちらも奈良時代とのことですが、この頃からの模様が今も使われて好まれるのはすごいことだと思いました。

第3章 大安寺釈迦如来像をめぐる世界

大安寺にはかつて御本尊であった素晴らしいお釈迦さまがありました。残された記録や同時代の仏さまのスタイルからヒントを見つけ、その姿に迫ります。

【国宝 釈迦如来像】

平安時代(12世紀)
京都・神護寺

朱の衣を身にまとった釈迦如来
大安寺釈迦如来像の面影

【国宝 倶舎曼荼羅(くしゃまんだら)】

平安時代(12世紀)
京都・東大寺

【大型独尊塼仏】

飛鳥時代(7世紀)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
まず、その素晴らしい大安寺の釈迦如来像は失われているということ。展示を見て釈迦如来像を想像しようとすればするほど、見てみたかったと思いが強くなりました。“塼仏”ですが、日本にも飛鳥時代のこんなに大きな綺麗な塼仏があったのかと日本の塼仏を初めて見ました。
密教法具・寺院仏具・仏像販売【稲田法輪堂】

-和紙製の五色の蓮の花弁の散華- 散華 五色の蓮の花弁(和紙) 散華は、仏を讃え供養するために花を散布すること。 古くは…

第4章 大安寺をめぐる人々と信仰

奈良時代の大安寺は1000人近くのお坊さんが集まった大きな仏教道場でした。平安時代の仏教の基礎を築いたお坊さんも大安寺にゆかりを持ちました。
ー大安寺の伽藍工事に関わったー
遣唐使と一緒に唐(中国)に行き、16年間学んだ。
そのあと日本に帰ってきて大安寺の建設に力を注ぐ。
ー大仏の眼を開いたー
仏教の本場 天竺(インド)から来て大安寺に住み、活動。
東大寺大仏の開眼を行った。
ー空海の同志ー
空海と親しかった大安寺お坊さん。
空海に虚空蔵菩薩求聞持法(記憶力を高める儀式)を伝えたとも言われている。
ー弘法大師 真言宗を開いたー
仏の道に進もうと決めた若き日の空海は大安寺を訪れたとも言われている。弟子の何人かは大安寺僧だった。
ー石清水八幡宮の開祖ー
宇佐神宮(大分県)から八幡神を招いて京都に石清水八幡宮を建てた大安寺のお坊さん。八幡神は大安寺にもまつられた。

【重要文化財 弘法大師像(真言八祖像のうち)】

鎌倉時代(13世紀)
京都・神護寺

【重要文化財 虚空蔵菩薩像】

鎌倉時代(13世紀)
東京国立博物館
博物館に行く前から「なぜ神護寺の弘法大師像なのだろう?」ということが気になっていたのですが、“弘法大師”も大安寺と関係もあり、求聞持法のこともあるということで納得でした。

【重要文化財 宝誌和尚立像】

平安時代(11世紀)
京都・西往寺

中国僧・宝誌の顔から“十一面観音”が現れたという奇瑞を表す。かつて大安寺にも同じ姿の宝誌像があったという。

“なぜこのようなお顔の像なのか”の説明を聞きながら想像しながら見ているうちに、端正なお顔立ちに見入っていきました。

第5章 中世以降の大安寺

金銅透彫舎利容器

「なにの展示品だろう?」と思ったら“金銅透彫舎利容器”の一部分の写真でした。

【国宝 金銅透彫舎利容器】

鎌倉~南北朝時代(13~14世紀)
奈良・西大寺

かつて大安寺に安置されていた。

“金銅透彫舎利容器”は、いろんな模様の彫りがあって見どころがたくさん。「展示を見る前に、横にある説明パネルを見ていて良かった!」と思ったのは、“智拳印”をした如来像を見つけることができたということ。見つけようと探さなければ気がつかないし、舎利容器に如来像とは思いもしませんでした。彫りの模様も拡大パネルがあったので確認できたというぐらいの大きさに要素がたくさん詰まっていました。

四天王像

【重要文化財 四天王像】

大分・永興寺
木造 彩色・漆箔
鎌倉時代(元享2年 1322)

【重要文化財 四天王像】

香川・鷲峰寺
木造 彩色・漆箔
鎌倉時代(14世紀)

興福寺北円堂に安置されている 四天王立像 は、かつて大安寺に伝来していたことがわかっています。

“興福寺北円堂の四天王立像”の写真パネルをはさんで左右に展示されていたので、ポーズなどが似ている3つのお寺の四天王像を見くらべられました。贅沢な鑑賞させてもらいました。

金銅透彫舎利容器

大安寺本堂 御本尊

ご本尊“十一面観音立像”は会期前期の展示されていたようで、後期だったので等身パネルがありました。

宝誌和尚立像

関連記事

【京都】 神護寺2014年 京都 神護寺に行って来ました。 真言宗別本山 高雄山 神護寺本尊: 国宝薬師如来立像西国四十九薬師霊場 第四十四札所 平安京造営に尽力した“和気清麻呂”の墓を置く和気氏の私寺でした。唐から[…]

関連記事

開館120年記念特別展白鳳 -花ひらく仏教美術-愛らしく美しい、みほとけの時代 平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)奈良国立博物館 「白鳳展」のチケットを頂き、ありがたく行って来ました。 “白鳳時代”とは、奈良[…]

白鳳展
仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
稲田法輪堂
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG