金峯山寺仁王門 金剛力士立像
―奈良・金峯山寺所蔵―
令和3年(2021)2月23日 (火)~仁王門修理完了まで(令和10年度予定)
なら仏像館
なら仏像館にて
金峯山寺仁王門の“金剛力士立像”が
特別公開されているということで行って来ました。
鹿は草をモグモグ。
金剛力士立像のみ撮影可能で画像がありますので、“珠玉の仏たち”の心に残った仏像について書いたあと“金剛力士立像”の順番にします。
名品展 珠玉の仏たち
珠玉の仏たち
令和3年(2021)3月23日 (火)~
飛鳥時代から鎌倉時代に至る仏像を中心として日本彫刻、およびその源流ともいうべき中国・朝鮮半島の諸作品を幅広く紹介します。
今回は、楠木正成の念持仏 “毘沙門天立像”、東大寺の“文殊菩薩騎獅像”、元興寺の“薬師如来立像”などのほか頬の一部分に漆が残っている仏像や蓮弁や瓔珞の一部など展示されていて、どんな仏像の一部なのか、仏像が年数を経てきた変化を想像しながら見るとワクワクします。
阿弥陀如来立像 奈良 東大寺
金色なのですが、ただの金泥塗というベタっという感じではなかったので、かがやきを金の使い方で品よく表現され素晴らしいと思いました。
重文 “阿弥陀如来立像(裸形)” 快慶作 兵庫 浄土寺
快慶作の重源による仏像。
見上げる大きな仏像です。
とても心に残った仏像だと思ったのですが、じつは『快慶展』でもう見せていただいていたようです。今回は展示室の一面に大きな仏像が3体だけの展示方法で見たので、その真ん中でかがやくような存在感を感じました。重源の力にふれたような気がします。
重文 “救脱菩薩立像” 奈良 秋篠寺
重文 〈特別公開〉
金剛力士立像 2軀 南北朝時代(14世紀) 奈良 金峯山寺
像高[阿形]505,8cm[吽形]506,2cm
南北朝時代 延元4年(1339) 康成作
奈良・金峯山寺
奈良県吉野郡吉野町に位置する金峯山寺(金峯山修験本宗の総本山)の仁王門(国宝)に安置される金剛力士像。
なら仏像館第6室に入ると、バーンと金剛力士像だけが並んでおられて2体同時に全身を見ることができる贅沢。こちらだけ写真撮影が可能ですが、なんとも言えない緊張。なんとか写真におさめました。
阿形
吽形
金峯山寺 “蔵王権現 御開帳”2016年 金峯山寺(きんぷせんじ) 奈良県吉野郡の吉野山に建つ金峯山寺修験本宗総本山。寺伝によれば、金峯山山頂すなわち山上ヶ岳で、役行者(役小角)が蔵王権現を感得した7世紀後半を開創期とする[…]
【奈良】秋篠寺2017年 大元帥明王立像特別開扉の日。秋篠寺、来ました。 【秋篠寺】光仁天皇の勅願により、780年(宝亀11)に善珠僧正を開基として建立された。 法相・真言を兼学する道場で、明治以降、浄土宗西[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]