忍性 -救済に捧げる生涯-
2016年7月23日(土)~9月19日(月・祝)
奈良国立博物館
後半生は活動の拠点を鎌倉に移し、より大規模に戒律復興よ社会事業を展開します。人々の救済に努めた忍性に、後醍醐天皇は「菩薩」号を追贈されました。
来年、平成29年(2017)は忍性の生誕800年にあたります。本展では忍性ゆかりの寺院に伝わる名宝や文化財を一堂に集め、奈良生まれの名僧の熱い人生とその偉業を偲びます。
第2章 文殊菩薩をもとめて -南都・額安寺時代-
第3章 律僧として -南都・西大寺時代-
第4章 暁の地をめざす -常陸・筑波時代-
第5章 大願に生きる -鎌倉・極楽寺時代-
第6章 救済の日々 -勧進僧の時代-
「救済に捧げた生涯」…副題になっているということはどのような展示になっているのかと興味を膨らませつつ「忍性展」へ行って来ました。
第1章 忍性 -慈悲に過ぎたひと-
第2章 文殊菩薩をもとめて -南都・額安寺時代-
16歳の忍性は“額安寺”(奈良県大和郡山市)に入った。同寺伝来の文殊菩薩騎獅像がある。19歳の夏、“竹林寺”(奈良県生駒市)で“行基”の舎利瓶が発見された。行基は奈良時代の僧侶。民衆に愛され「文殊菩薩の化身」と呼ばれた人物である。
奈良時代(文化庁)
額安寺に伝来した像で、日本現存最古の虚空蔵菩薩像。
五百余年の間に損壊したため修理が行られ、西大寺叡尊が開眼供養を行った。
鎌倉時代(奈良・宝山寺)
鎌倉時代(奈良国立博物館)
【金剛独鈷杵】鎌倉時代(奈良国立博物館)
【金剛三鈷杵】 鎌倉時代(京都国立博物館)
鎌倉時代(奈良・唐招提寺)
竹林寺に伝来し、明治期に唐招提寺に移された。
忍性は19歳から6年間毎月竹林寺に参詣したという。参詣を始めた年に竹林寺では行基の舎利が発見された。
“行基”は奈良時代の僧で、貧民救済や土木事業などの社会事業を行い、大仏建立にも尽力したことが知られ、平安時代以降に文殊菩薩の化身とされた。忍性が竹林寺へ6年間参詣し、その生涯を文殊信仰に基づく救済に捧げたのは、行基を範とするとするところが大きかったであろう。
鎌倉時代(唐招提寺)
蓮台形舎利容器。蓮肉部分を大きく刳り込んで舎利3粒を奉籠し、水晶製の板を嵌めている。側面に独鈷所・三鈷杵を取り付けている。納められた舎利は釈尊の遺骨ではなく、行基菩薩三生の舎利と伝えられている。
とても興味深かったのが、良福寺の本尊として伝来した文殊菩薩騎獅像の中にあった印仏。紐綴じされた単語帳のような小紙片に文殊菩薩印仏と願文が書かれていました。一綴りの枚数の分厚さに一枚一枚込められているものを感じさせていました。
西大寺の重文【文殊菩薩騎獅像】の展示(前期)もあったようですが、
気になったのが
個人蔵の重文【文殊菩薩騎獅像】
獅子に乗った八つの髻をもつ文殊菩薩。八次文殊は左手に金剛杵があしらわれた梵篋が載る蓮花茎、右手に三鈷剣を執り、下方周囲に合掌する善財童子と八大童子。下方左右に胎蔵界と金剛界の種子曼荼羅。西大寺伝来の文殊菩薩騎士像と同寸動図様の作例。西大寺で学んだ律僧・文観房弘真の自筆。非母の五七日供養のため弘真が筆を執った。忍性は母の十三回忌に際し文殊像を図絵して供養を行っており、本図も忍性を先例とする西大寺流律宗に継承された非母供養を目的とする文殊画像製作の具体的事例。
「供養のたびに文殊菩薩に関した絵や写経をした」というのが、供養に対する気持ちの深さを感じ、そこまで文殊菩薩と決まっているのがぶれない信仰の真剣さであり深さというか縁の深さがすごいと思いました。
第3章 律僧として -南都・西大寺時代-
鎌倉時代(神奈川県・極楽寺)
神代から神武天皇を経て持統天皇(697年退位)の時代までの出来事を編年体で記す『日本書紀』。中国で歴代王朝ごとに作成されていた正史にならい、わが国で最初に編纂された国史。
(奈良・西大寺)
叡尊の弟子が、師の説教を聞き書きしたもの。弟子忍性に関する話も納められた。
「学問シテ益広事」では、忍性は学問の器ではないと考え興法利正に励んでいたが、僧侶から律などの質問を受け答えられたことから、西大寺での修学に意味があった時が気がついた。
第4章 暁の地をめざす -常陸・筑波時代-
筑波山の周辺に認証が関東律宗の拠点とした三村山極楽寺がある。「三村山 不殺生界」と刻み、当該領域では生き物を殺すことを禁じることを示す。
観音寺は文応元年(1260)の忍性による中興という。本像の建立は常陸での活動期と重なる可能性がある。
忍性の師である興正菩薩叡尊は日本仏教の教主としての聖徳太子を信仰するとともに、その化身とみなされた如意輪観音への信仰も有していた。
第5章 大願に生きる -鎌倉・極楽寺時代-
転法輪印を結んで結果座ふざする等身大の釈迦如来像。
わが国における律宗の開祖である唐僧・鑑真和上の生涯を全5巻に絵画化した高僧伝絵巻。
極楽寺の本尊像。三国伝来の釈迦として信仰を集めた京都・清涼寺の本尊釈迦如来立像の模像としての特色を顕著に示す。
第6章 救済の日々 -勧進僧の時代-
天板裏面の墨書より、額安寺の御塔の本尊として忍性が調進し、配下の二僧を使者として鎌倉から西大寺に一旦納め、その後額安寺に安置された仏像の台座であることがわかる。
行基墓所のある生駒市竹林寺に伝来し、衰退に伴い行基菩薩坐像とともに本寺の唐招提寺に移された。騎獅文殊が四従者を伴う渡海文殊の像である。西大寺流の文殊信仰のもとで制作された。
奈良国立博物館にも蓮の花が咲き始めていました。
忍性ゆかりの寺院
奈良県内
信貴山真言宗の総本山。
忍性は、11歳のときに信貴山に登って仏教を学んだ。忍性が仏道を歩み始めた最初の地が信貴山。
聖徳太子が祇園精舎に倣って創建した熊凝生者の跡地に三諭宗の僧・道慈が額田氏寺として建立した。母の死を迎えた忍性は、その菩提を弔うため額安寺に籠り出家した。忍性没後、遺骨は額安寺にも分骨された。
華厳宗東大寺の別格本山。
本堂には快慶作の国宝・文殊菩薩五尊像を安置。忍性は出家後、母の滅罪と追善を祈るため、毎月参詣したという。
華厳宗大本山。
聖武天皇が盧舎那仏造立の勅を発布し、行基の勅進のもと国家護符の寺として造営された。開祖は良弁。唐僧・鑑真により戒壇院が設立された。17歳の忍性は東大寺戒壇で受戒する。綸旨によって東大寺第14代大勧進に任命され、およそ5年間在任した。
生駒山麓に所在。
寺伝には行基の開基。境内には行基墓がある。行基が文殊菩薩の化身とされたことにちなみ、文殊菩薩を本尊とする。忍性は行基舎利瓶が掘り出されてから6年間参詣したという。没後は、額安寺、極楽寺とともに遺骨を分骨された。
律宗総本山。
唐から戒律を伝えた鑑真和上が新田部親王の旧宅地に私寺として開いた「唐律招堤」を前身とする。忍性は、本寺の住持であった覚盛に戒律を学んだ。忍性は鑑真の生涯を描いた「東征伝絵巻」を施入した。
真言律宗総本山。
考譲上皇の発願により造営される。戒律復興の中心道場となる。忍性は叡尊を師として本寺に入り、西大寺流律宗の一員として活躍した。
真言律宗寺院。山号は法性山。
荒廃するも叡尊、忍性が文殊菩薩像を造像するなど、西大寺の律僧たちがその復興を進めた。
関東
茨城県土浦市宍塚の北側に所存。
真言宗豊山派。竜王院釈迦院と号する。
寺伝では平将門の次男将氏の娘、安寿姫の開祖。
忍性によって結界にされ律院化した。
真言律宗寺院。山号は霊鷲山。
北条の重時の招きで忍性が中興開祖となり没するまで鎌倉での活動の拠点とした。
本尊は清涼寺式釈迦如来立像。
奥院には忍性の墓といわれる石造五輪塔が建ち分骨された遺骨を納めた骨蔵器が伝わる。
真言律宗の別格本山。
金沢山称名寺と号する。
「興正菩薩御教誡聴聞集」や「三村山極楽寺結界石拓本」のエピソードで楽しく親しめました。
展示名で想像していたのとは違いを感じたのは、「忍性は、想像以上にパワフルだ!」ということ。「極楽寺図」にみる大きく広がる展開と、極楽寺の釈迦如来立像・十大弟子像の短期間での仕上がり。捧げると言われれば穏やかやさしいとほんわかしているイメージですが、事実を見るときっと活動的でもあったのかと思いました。理解と興味の深まる見応えのある展示で大満足でした。
忍性関連の拝観日記
創建1250年記念奈良 西大寺展叡尊と一門の名宝 2017年7月29日(土)~9月24日(日)あべのハルカス美術館 西大寺は、奈良時代に創建された菅大寺を総称する「南都七大寺」の1つに数えられ、2015年に創建1250年を迎えました。[…]
西国三十三所観音霊場と祈りの美 平成20年8月1日(金)~9月28日(日)奈良国立博物館 奈良国立博物館の特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」に行って来ました。 展示期間が、前期・後期と、1・2・3[…]
【奈良】西大寺2011年 奈良市の 真言律宗 総本山 西大寺に行ってきました。 称徳天皇により、奈良時代に 鎮護国家と平和祈願のために 「西の大寺」として建てられ 鎌倉時代に叡尊を中興開山としています。 東門 […]
【奈良】生駒山 寶山寺2014年 久しぶりに“生駒山 宝山寺”へ行って来ました。 寶山寺は、真言律宗大本山で “生駒聖天”とも呼ばれています。 本尊は“不動明王”で、 鎮守神として“歓喜天(聖天)”が聖天堂にまつられ[…]
【奈良】唐招提寺2010年 もう蓮が咲き始めているのではないかと唐招提寺に行って来ました。 唐招提寺は、わが国に正式の戒律を伝えた唐の高僧であった鑑真和上が建てた寺が唐招提寺の起こりです。 唐招提寺の蓮は、中国から鑑[…]