琳派 京を彩る
2015年10月10日(土)~11月23日(月・祝)
京都国立博物館
琳派展。行く予定が遅くなり、気がつけば会期が終わってしまうと気がつきギリギリ終盤に行って来ました。
“俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の「風神雷神図屏風」の3対が揃って展示される期間(2015/10/27~11/8)があった”とテレビの特集で知ったのですが、これは間に合いませんでした。
第1章 光悦 琳派誕生
第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響
第3章 宗達と俵屋工房
第4章 かたちを受け継ぐ
第5章 光琳 琳派爛漫
第6章 くらしを彩る
第7章 光琳の後継者たち 琳派転生
“琳派”とは?
「琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉」
で
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一といった琳派を代表する芸術家たちに、直接の師弟関係はないそうです。
しかし
「異なる個性を持った者たちが、先達の作品に触れ、憧れ、模写を介して自らその流れに加わっている」
「流派、または美術家・工芸家らやその作品を指す名称」
のだそうです。
琳派誕生の地である京都において初めて開催される本格的な琳派展です。
第1章 光悦 琳派誕生
京都は分業製作を総括するアート・ディレクターとしての光悦の素地を育みました。
重文【薙刀直刀 無銘(名物 骨喰藤四郎】
京都・豊国神社
重文【光徳刀絵図】
石川県県立美術館
重文【立正安国論】本阿弥光悦筆
重文【紫紙金字法華経】【花唐草螺鈿経箱 本阿弥光悦作】【本阿弥光悦寄進状】
重文【郡鹿蒔絵螺鈿笛筒】本阿弥光悦作
奈良・大和文華館
国宝【舟橋蒔絵硯箱】本阿弥光悦作
東京国立博物館
重文【黒楽茶碗 銘 雨雲】本阿弥光悦作
東京・三井記念美術館
重文【赤楽茶碗 銘 乙御前】本阿弥光悦作
重文【赤楽茶碗 加賀光悦】本阿弥光悦作
第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響
国宝【平家納経 願文・化城喩品・嘱累品・表紙・見返絵】
桃山時代
広島・厳島神社
神代から神武天皇を経て持統天皇(697年退位)の時代までの出来事を編年体で記す『日本書紀』。中国で歴代王朝ごとに作成されていた正史にならい、わが国で最初に編纂された国史。
重文【鶴下絵三十六歌仙和歌巻】
桃山時代
京都国立博物館
第3章 宗達と俵屋工房
重文【扇面貼交屏風】
江戸時代
広島・醍醐寺
神代から神武天皇を経て持統天皇(697年退位)の時代までの出来事を編年体で記す『日本書紀』。中国で歴代王朝ごとに作成されていた正史にならい、わが国で最初に編纂された国史。
重文【西行物語絵巻 巻第四】
江戸時代
東京・出光美術館
国宝【蓮池水禽図】
江戸時代
京都国立博物館
重文【牛図】
江戸時代
京都・丁妙寺
重文【唐獅子図杉戸絵】
江戸時代
京都・養源院
重文【舞楽図屏風】
江戸時代
京都・醍醐寺
重文【関屋図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
重文【蔦の細道図屏風】
江戸時代
京都・相国寺
重文【秋草図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
重文【菊簾図屏風】
京都国立博物館
重文【色絵芥子文茶壺】
江戸時代
東京・出光美術館
第4章 かたちを受け継ぐⅠ
国宝【風神雷神図屏風】
江戸時代
京都・建仁寺
重文【風神雷神図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
【風神雷神図屏風】
江戸時代
京都・出光美術館
重文【夏秋草図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
重文【三十六歌仙図屏風】
江戸時代
愛知・メナード美術館
重文【小西家伝来尾形光琳関係資料のうち歌仙図画稿】
江戸時代
京都国立博物館
第5章 光琳 琳派爛漫
重文【竹梅図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
第6章 くらしを彩る
工芸意匠-琳派デザイン-は、出版というメディアによって拡散され、さらに広い階層の人々の暮らしを飾っていった。琳派は高級品を享受する人々が居住し、作りだす職人たちが集住する京で誕生。創り出した工芸意匠「琳派デザイン」は、出版というメディアによって拡散され広く人々の暮らしを飾っていった。
国宝【八橋蒔絵螺鈿硯箱】
江戸時代
東京国立博物館
重文【秋草文様小袖】
江戸時代
東京国立博物館
第7章 光琳の後継者たち 琳派転生
重文【草花図屏風】
江戸時代
重文【蔦の細道図屏風】
江戸時代
東京国立博物館
重文【梅樹下草文様小袖】
江戸時代
千葉・国立歴史民俗博物館
琳派展の感想
13mを超える光悦・宗達の共同制作「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」。この迫力は圧倒される素晴らしいものでした。
次々続く展示物も“これぞ日本美”というものが並び、蒔絵・螺鈿も「これでもか!」というものでした。そして、絵を描く場所で使う道具がすでに美術品レベルが並びます。という感想のものは彩鮮やかなものが多いのですが、一番息をのんだのが“墨絵”の俵屋宗達の国宝【蓮池水禽図】。「たらし込み」による墨のにじみによる表現。絶品でした。
琳派の作品を堪能させて頂きました。ありがとうございました。
京都国立博物館 公式キャラクター「トラりん」
尾形光琳の「竹虎図」をモチーフにした
公式キャラクター「トラりん」。
本名は“虎形琳ノ丞(こがたりんのじょう)”。
琳派展開催中の土・日・祝は、「トラりん」が登場。
「トラりん」が入館前の行列のところにやってきました。
と写真を撮った瞬間、
これ、写真をカットして加工していません!
「トラりん」の方から急に近づいてアップに映ってくれたのです。
なかなかの茶目っ気のある「トラりん」で
↓
後ろを付いて歩いていた男の子は、こんな技をかけられてしまいました。
サービス満点。
一気に一帯の空気がなごみ、キャラクターのパワーはスゴイと思いました。
キャラクターにしてはキリッとした目がポイントです。
京都国立博物館PR大使なので名刺を頂けました。
facebook・twitterもやってるようです。
2015年 京都駅 クリスマスツリー
京都国立博物館の概要と年間の主だった展示企画、イベント等をお伝えしています。…
「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」 2019年10月12日(土)~11月24日(日)京都国立博物館 “二巻の絵巻物が37枚に切断された歌仙絵が集結する”という京都国立博物館の特別展『佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』を観てきました。[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]