お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
白鳳展

豪華すぎる『白鳳展 -花ひらく仏教美術-』 レポート【奈良国立博物館】

開館120年記念特別展
白鳳 -花ひらく仏教美術-
愛らしく美しい、みほとけの時代

平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)
奈良国立博物館

「白鳳展」のチケットを頂き、ありがたく行って来ました。

“白鳳時代”とは、奈良時代より昔の時代!

天智天皇・持統天皇・天武天皇の活躍した時代。その天武天皇が「家ごとに仏舎を作って礼拝供養せよ。」という詔を下した方です。この時代から各家庭で仏壇をすることが始まったのですね。

遣唐使よりも昔の時代なのに、もうすでにこんなに立派な寺院や、素晴らしく仕上がった仏教美術で展開されていたということに見せつけられたという感じでした。

行ってビックリ!
薬師寺の聖観世音菩薩立像・月光菩薩立像、法隆寺の夢違観音、當麻寺の持国天立像、そして長谷寺の銅板法華説相図が集まっている。「これが同じ白鳳期のものだったのか…、そんな貴重なものが集まるのか…」とすごさを感じながら観せて頂きました。

薬師寺の月光菩薩を光背のない状態の背中も見せて頂け、とても貴重と思いましたが、鳥肌が立ったのは法隆寺の阿弥陀三尊像。展示方法の演出が効いていました。これは写真ではぜんぜん伝わらないので、白鳳展の一番のおすすめポイントです。

白鳳展

左から、
【月光菩薩立像】(薬師寺)
【阿弥陀三尊像】(法隆寺)
【伝虚空蔵菩薩立像】【法輪寺)

飛鳥でも天平でもない白鳳の魅力が一堂に。
白鳳とは、7世紀半ばから都が平城京に遷った710年までの時期をさす言葉。

白鳳期には乙巳の変(大化の改新)を経て新しい国造りが行われ、後期にはわが国最初の本格的都城である藤原京が造営されました。

藤原京及びその周辺には大官大寺や薬師寺、山田寺など荘厳な伽藍が建立され、寺院の造立は全国へと広がっていきました。今日、白鳳期につくられた金銅仏や木彫仏、あるいは塑像、せん仏、そして堂内を美しく飾っていた壁画などが伝わっています。

彫刻と考古遺品を中心に、工芸品、絵画作品、文書にいたる白鳳の代表作約150件を展示。

Ⅰ白鳳文化の幕開け
第1章 白鳳の幕開け
第2章 山田寺の創建
Ⅱ薬師寺の創建 金銅仏の諸相
第3章 金銅仏の諸相Ⅰ
第4章 薬師寺の創建
第5章 金銅仏の諸相Ⅱ
Ⅲ法隆寺の白鳳
第6章 法隆寺の白鳳
第7章 法隆寺金堂壁画と大型多尊塼仏
Ⅳ白鳳の工芸と技術
第8章 白鳳の工芸
第9章 押出仏・塑像と塼仏
Ⅴ変わりゆく社会
第10章 藤原京の造営
エピローグ 古墳の終焉
白鳳展

白鳳展の前に、
今回の展示が「奈良国立博物館の開館120年記念」であるのも大事なポイントです。

奈良国立博物館 開館120年記念

白鳳展

明治28年、廃仏毀釈によって荒廃・散逸する文化財を守るため、古都・奈良に仏教美術の専門館が生まれました。東京国立博物館に次ぐ、日本で2番目に古い博物館です。

第1章 白鳳の幕開け

乙巳の変後に即位した孝徳天皇は難波の宮に遷都したが、その後都は飛鳥、近江、ふたたび飛鳥へと目まぐるしく遷った。第1章では、難波・飛鳥・近江に関わる寺院の作品を取り上げ、白鳳時代前半の文化をみていく。

重文【日本書紀】

奈良 天理大学附属天理図書館
神代から神武天皇を経て持統天皇(697年退位)の時代までの出来事を編年体で記す『日本書紀』。中国で歴代王朝ごとに作成されていた正史にならい、わが国で最初に編纂された国史。

重文【弥勒菩薩半跏像】

大阪 野中寺

国宝【舎利容器及び供養具】崇福寺跡搭心礎納置

滋賀 近江神宮
滋賀県大津市の崇福寺三重塔跡の心礎から発見された舎利容器。

第2章 山田寺の創建

山田寺は乙巳の変(大化の改新の始まり)の立役者のひとり曽我倉山田石川麻呂が飛鳥のちに建立した寺院。
平安時代、藤原道長が山田寺を訪れ、堂内の美しさを「奇偉荘厳」と称えたと伝えられる。丈六仏の鋳造。罹災で頭部だけが残った。仏頭は白鳳仏の典型として名高い。
白鳳展

第3章 金銅仏の諸相Ⅰ

全国各地の白鳳金銅仏の代表作を紹介。

第4章 薬師寺の創建

薬師寺は680年に天武天皇によって皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して発願された。造営半ばで天武天皇は崩御したため持統天皇がそれを引き継ぎ、薬師寺の造営がほぼ完了したのは次の文武天皇の時代であった。薬師寺には白鳳期に源流をもつ寺院ならではの美術が伝わっています。また白鳳期は寺院の建立が飛躍的に増えた時代です。

国宝【月光菩薩立像】

奈良 薬師寺
銅造 鍍金 像高315,3 白鳳時代(7~8世紀)
薬師寺金堂本尊薬師三尊像の右脇侍。
日本彫刻史上の傑作として名高い。
頬から顎にかけての微妙な肉付けと、眉や目の自然な表現がなされた顔立ちや、腰をひねって立つバランスのとれた姿勢と、均整のとれたプロポーション、胸や腹に自然なくびれを表し、背面では背筋に沿った窪みを表す弾力的な質感表現がなされている。

【聖観世音菩薩立像】

奈良 薬師寺
銅造 鍍金 像高188,9 白鳳~奈良時代(7~8世紀)
薬師寺東院堂の本尊。
上代の金銅仏中屈指の名作として名高い。

国宝【東塔相輪水煙及び檫銘】

奈良 薬師寺
薬師寺東塔の上部を飾る相輪の一部で、水煙は相輪の最上部に位置し、銘は九輪のうち一番下の輪の内側にあるさつ管(心柱を包む管)に刻まれた銘文である。
白鳳展

第5章 金銅仏の諸相Ⅱ

様々なスタイルを持つ白鳳金銅仏。中国朝鮮半島からもたらされ、モデルとなった仏像が多種多様であり、日本独自の様式展開をとげている。

第6章 法隆寺の白鳳

飛鳥美術の宝庫法隆寺には、数多くの白鳳期の仏像や工芸品などが伝えられています。

国宝【観音菩薩立像】(夢違観音)

奈良 法隆寺
銅造 鍍金 像高86,9 
白鳳時代(7~8世紀)
法隆寺東院夢殿後方に建つ絵殿に伝来した像。

重文【金堂天蓋付属品】

奈良 法隆寺
飛天・鳳凰・金銅透彫金具 
白鳳時代(7世紀)

重文【伝虚空菩薩立像】

奈良 法輪寺
木造 像高175,4 
白鳳時代(7世紀)
法輪寺金堂に伝承した像で、講堂跡に建てられた収蔵庫に安置されている。

国宝【阿弥陀三尊像】(伝橘夫人念持仏)及び厨子 

奈良 法隆寺
橘夫人(県犬養橘美千代)の念持仏であったと伝承される阿弥陀三尊像。
光明皇后の母であり、天武・持統・文武の4代の天皇に仕えた橘夫人。

【阿弥陀三尊像】 

銅造 鍍金
像高[中尊]33,3 [両脇侍]27,0 白鳳時代(7~8世紀)
蓮池を表した金銅板から生い出る3この蓮華の上に坐し、あるいは立つ三尊像。

【厨子】

木製黒漆塗 彩絵 高268,9 白鳳時代(7~8世紀)
ヒノキ製で黒漆を塗り、彩絵を施した厨子。
宣字形台座と呼ばれる方形の台座に宮殿部をのせ、その上に箱型天蓋をのせている。
宮殿部は四方に観音開き扉を開けている。台座は基壇に唐草文様を描き、軸部に供養者や僧侶などを描いている。宮殿部の扉には各面一体ずつ如来、菩薩、天部が描かれ、中でも菩薩の姿は法隆寺金堂壁画の菩薩像に近似している。

【金銅灌頂幡】

奈良 法隆寺
銅製 透彫 鍍金 白鳳時代(7世紀)
天蓋・大幡・幡足・四隅小幡から構成される幡。
全長5メートル、裂製の幡足を幡身の下部から垂下させており、10メートルを超える大型幡であったと考えられ、屋外に高く掲げられたものと推測される。
白鳳展

第7章 法隆寺金堂壁画と大型多尊せん仏

法隆寺金堂壁画はわが国古代を代表する絵画作品として著名ですが、これとよく似た表現を見せる白鳳期のせん仏が発見され話題となりました。

【金堂外陣旧壁画模写 ‐3 第6号壁】

奈良 法隆寺

【大型多尊せん仏片】二光寺廃寺出土

奈良県立橿原考古学研究所

【阿弥陀如来せん仏】

奈良 唐招提寺

【押出阿弥陀五尊像】

東京国立博物館 
法隆寺献納宝物

【厨子入押出阿弥陀五尊像】

奈良 法隆寺

【金銅板如来三尊像】

韓国 慶州市月池出土
韓国 国立慶州博物館

【金銅板菩薩像】

韓国 慶州市月池出土
韓国 国立慶州博物館

【持国天立像】(四天王像のうち)

奈良 當麻寺

【大型多尊せん仏片】(天部像部分)

京都 藤井斉成会有斴館

第8章 白鳳の工芸

白鳳寺院の堂内は様々な工芸品で荘厳され、後世の人びとを驚かせる美しさであった。幡や天蓋は錦や綾織などで作られ、仏への供物には美しくろくろ挽きされた金色の銅器が用いられた。また白鳳時代は仏教の開祖釈迦への信仰が厚い時代であり、釈迦の遺骨である舎利を塔の心礎に安置することを盛んにおこなわれた。そのため地中において舎利を守ることのできる堅固な容器が作製された。

国宝【龍首水瓶】

東京国立博物館 法隆寺献納宝物
しもぶくれの胴部に長い頸、そこに龍頭をかたどった蓋と注口を付けた銅製の水瓶。
鍍金および鍍銀を施し、毛彫で文様を表している。

第9章 押出仏・塑像とせん仏

白鳳期は金銅仏や木彫り仏以外にも、銅板に仏像を打ち出した押出仏、粘土で作った塑像、粘土板を型抜きして焼き上げたタイルのようなせん仏なそ、様々な素材と技法でたくさんの仏像がつくられました。

国宝【銅板法華説相図】

奈良 長谷寺
銅造 縦83,3 横74,2 
白鳳時代(7~8世紀)
釈迦が霊鷲山で説法していると地中から宝塔が涌出し、塔内の多宝仏が釈迦を招き入れ二仏が並坐するという『法華経』「見宝塔品」の場面を造形化した銅板。
中央に三層六角の宝塔が鋳造浮彫で表され、上から各層に舎利、多宝仏、二仏並坐の押出仏を納める。

【塑像片 雪野寺跡出土】

滋賀県の近江八幡市、東近江市、竜王町に広がる雪野山の麓に位置する白鳳寺院の出土品。菩薩形、天部、侍者などの像のほか、様々な表情をした童子像。塑像で作られた涅槃の場面があったと考えられる。

第10章 藤原京の造営

白鳳は、飛鳥から難波、近江、そして再び飛鳥へと都がめまぐるしく遷わる激動の時代であった。歴史・時代としての白鳳をみつめるため、藤原京・京内出土品や戸籍、経巻など、年紀の明らかな品々を紹介。

国宝【銅板法華説相図】

奈良 長谷寺
銅造 縦83,3 横74,2 白鳳時代(7~8世紀)
釈迦が霊鷲山で説法していると地中から宝塔が涌出し、塔内の多宝仏が釈迦を招き入れ二仏が並坐するという『法華経』「見宝塔品」の場面を造形化した銅板。
中央に三層六角の宝塔が鋳造浮彫で表され、上から各層に舎利、多宝仏、二仏並坐の押出仏を納める。

【塑像片 雪野寺跡出土】

滋賀県の近江八幡市、東近江市、竜王町に広がる雪野山の麓に位置する白鳳寺院の出土品。菩薩形、天部、侍者などの像のほか、様々な表情をした童子像。塑像で作られた涅槃の場面があったと考えられる。

【金剛場陀羅尼経】

紙本墨書 縦26,1 長712,0
白鳳時代 天武天皇15年(686)
『金剛場陀羅尼経』は、釈迦が文殊菩薩に対し、煩悩即菩提、生死即涅槃という教えを説く内容の経典。
わが国に現存する写経の中で書写年代がわかる最古の例とされる。
宝林という僧侶の教化を受けた河内国志貴評の人々が、7世父母と一切衆生のために『金剛場陀羅尼経』の書写に結縁したという。
書体が中国・唐の書家として名高い欧陽通に近似するとされる。唐で流行していた書風が早くも伝わっていた可能性が考えられる。

第エピローグ 古墳の終焉

墓のサイズや形で力を示し、遺体保護を重視する時代が終わり、祖霊や故人の魂の救済を仏教が担う時代が始まったと説明される白鳳時代。墓の大きさよりも中身や質が重視されるようになり、火葬の導入まで進む。

【竜田御坊山古墳出土品】

【蒡牛子塚古墳出土品】

【高松塚古墳出土品】

【三彩有蓋円面硯】

フタ付きで足つきの硯。後の時代ともうすでに変わらない立派な硯でした。

1番印象に残ったこと

橘夫人の持念仏“阿弥陀三尊像”。
それはそれは素晴らしいものでした。像は丸みのある蓮の上の微笑むかのような愛らしさを感じる三尊像。その蓮の下は、くねった茎。その茎はどこから・・・。それが素晴らしい波打つ蓮池・後屏・透かし彫りの天蓋。素晴らしいものをみて鳥肌が立つ衝撃。それが高さのある厨子に納められているとは。

博物館前に蓮が咲いていました。

最後に、平成25年の「薬師寺 東塔水煙 降臨展」で撮影させて頂けた今回展示の白鳳期の東塔水煙がこちらです。

薬師寺 東塔 水煙
奈良国立博物館

奈良国立博物館の公式サイト。仏教美術を中心に、国宝、重要文化財などを多数展示。〒630-8213 奈良市登大路町50 T…

関連記事

美麗 院政期の絵画平成19年9月1日(土)~平成19年9月30日(日)奈良国立博物館 「美麗 院政期の絵画」展 前期に行ってきました。 院政期は、わが国の絵画史上で最も美しい作品を生み出し続けた時代です。この時期に[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

白鳳展
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG