お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
鎌倉の仏像

特別展『鎌倉の仏像』に行って来ました!

武家のみやこ 
鎌倉の仏像
-迫真とエキゾチシズム-

平成26年4月5日(土)~平成26年6月1日(日)
奈良国立博物館

奈良国立博物館での
『武家のみやこ 鎌倉の仏像-迫真とエキゾチシズム-』
に行って来ました。

鎌倉の仏像

〔左〕 千手観音菩薩坐像(建長寺)
〔右〕 地蔵菩薩坐像(伝宗庵)

鎌倉の仏像

予習をしていなくて“鎌倉の仏像”とだけ覚えていたので「鎌倉時代の仏像なのかなぁ」と早とちりをしていました。

鎌倉時代の仏像でも間違いではないのですが、

鎌倉の仏像
-迫真とエキゾチシズム-

“康慶”・“運慶”・“快慶”ら慶派の仏師による新しい仏像の様式は、将軍や御家人など鎌倉幕府の要人が自らが建てた寺院の造仏にも競って慶派を登用した結果、鎌倉・東国に浸透していきました。

また、禅宗文化が花開き中国風の仏像も生み出された結果、バリエーションに富んだ仏教彫刻が残されています。

奈良から生まれ、鎌倉に根づいた仏像。鎌倉彫刻発祥の地 奈良での公開となります。

鎌倉の仏像

左上 十二神将像の戌神

十二神将立像 戌神(鎌倉国宝館)

鎌倉幕府二代執権の北条義時が創建した大浦薬師堂の戌神が、鶴岡八幡宮での源実朝暗殺の際に義時を危難から救った霊像。
十二神将像は、鎌倉前期の慶派の特色が認められる像です。特に“戌神”は北条義時の危難から救った霊像とされ、もっともすぐれた像域で指導的仏師によるもののようです。どの像も、スピードの動きのあるような表情も豊かな素晴らしい像でした。戌神の表情には深みを感じます。

【中国風?文殊菩薩像】
文殊菩薩立像(阿弥陀寺)

頭上に5つの髻を結う「五髻文殊」と称される文殊菩薩像の一遺品。蓮の花をもち立っておられるお姿でどこか愛らしさも感じる像でした。

初江王坐像 (円応寺)

鎌倉の仏像

〔左〕 初江王坐像(円応寺)
〔右〕 水月観音菩薩遊戯坐像(東慶寺)

【ポストカード売り切れ】
観音菩薩坐像 (浄光明寺)

鎌倉の仏像

観音菩薩坐像(浄光明寺)

【転法輪印(説法印)を結ぶ坐像】
釈迦如来坐像 (極楽寺)
初江王坐像 (円応寺)
重要文化財
観音菩薩坐像 (浄光明寺)
重要文化財

鎌倉幕府六代執権北条長時は、真阿を開山に迎えて泉ヶ谷の地に浄光明寺を創建した。本尊は説法印を結ぶ阿弥陀如来像で、その左右にそれぞれ蓮華の柄を執り、中尊のほうへ頭部を少しかしげて安坐する観音・勢至菩薩像が随侍する。鎌倉で実績を残した仏師肥後定慶の作風を受け、それをされに発展させたものといえる。
阿弥陀如来立像 (浄妙寺)

鎌倉・浄妙寺は鎌倉五山の第五位の寺院だが、創建当初は極楽寺という真言宗寺院で、13世紀半ばに禅宗寺院となり浄妙寺と改称された。本像は、禅宗に改まる以前に造られたと考えられる来迎の阿弥陀像である。
伽藍神像 (建長寺)
重要文化財

建長寺仏殿奥の土地堂と称される一角に安置される伽藍神像である。
伽藍神は元来土地神と称される道教神であり、集落の守護神もしくは福徳神としての性格を有していた。また、道士の行いに対して監視、記録、懲罰などもになったとされる。

遊戯坐像

片手を地面につき、片足を踏み下げてくつろいだ姿勢をとる像
水月観音菩薩遊戯坐像 (東慶寺)

水月観音は三十三観音のひとつ。岩上にゆったりと坐し、水面に映る月を観ずる姿は、諸法に実体がないと悟ることの象徴であるという。
白衣観音像 (建長寺)

海中の岩上にゆったりと腰を下ろしてくつろぐ白衣を着けた観音菩薩を描く。右下に観音を合掌礼拝する善財童子。
この坐像と仏画には感動でした。像からの雰囲気は、写真では全くの別物で…この姿勢で月を見て瞑想されているそうです。このゆったりした姿勢で…素晴らしいです。

しかし“遊戯坐像”は日本ではあまり広まらず、右足を立てた姿は、右足を横に倒す形となったそうです。日本らしい(?)かなとも思いました。

鎌倉の仏像

法衣垂下像

着衣の裾を台座に長く垂らして坐る仏像
宝冠釈迦如来坐像(建長寺)
地蔵菩薩坐像(来迎寺)

 

頂相彫刻と武人肖像彫刻

面貌表現も微細にわたり、着衣も質感まで見事にとらえる実在感がある像
北条時頼坐像(建長寺)
重要文化財

北条時頼は鎌倉幕府第五代執権で、開幕以来の有力御家人である三浦氏を滅ぼし、実権を確立して北条氏嫡流(得宗)による専制化を強めた人物として名高い。一方、社寺の保護にも熱心で、特に禅宗への関心は強く、蘭渓道隆を迎えて建長寺を開いた功績は大きい。
上杉重房坐像(明月院)
重要文化財

上杉重房は、鎌倉幕府六代将軍となった宗尊親王に随行して京都から鎌倉に下り、将軍側近の近習として活躍した武将である。

裸形像

全身裸形とし、実際に布製の着衣を着せる
弁才天坐像(鶴岡八幡宮)
重要文化財

鶴岡八幡宮に伝来した、二臂で琵琶を抱え、両脚を左にくずして坐る女神形の像。上半身は裸形とし、下半身に腰布を巻くところまでは木彫で造られ、その上には布製の着衣を着せる。
【像内体部 背骨・肋骨を朱で描かれた怒り天神像】
天神坐像 (荏柄天神社)
重要文化財

荏柄天神社は縁起によれば長治元年に天神画像がこの地に降臨したことに始まるといい、後、源頼朝が自らの館の鬼門の守護神として尊崇したと伝える。
頭部に十一面観音像が安置されていたそうですが納入物は失われたそうです。

骨格等を朱描されるのは、
木彫像に生身性をふよする生身思想の表現だそうです。像内でので、写真での展示ですが生々しく見え
生きているという表現・想いが伝わってくるようでした。

釈迦如来坐像(光厳寺)
阿弥陀如来及び両脇侍像(円覚寺)
重要文化財

『扶桑略記』には、仏教伝来時に百済国の聖明王が欽明天皇に献じた阿弥陀如来像と観音・勢至菩薩像にまつわるエピソードが綴られている。「仏像之最初」の「本師如来」と尊崇されたこの像は、推古天皇十年に信濃国へ移され、長野・善光寺の秘仏本尊がこれにあたるという。天竺・百済を経て日本に渡来した霊像という絶対的な由緒を背景に、鎌倉時代初頭にはその模像が造られはじめ、近世にいたるまで関東を中心に流行をみた。

おまけ

鎌倉の仏像

ちっさなお子様が台に乗って穴から顔を出すための台が、蓮の形をした台です。

奈良国立博物館

奈良国立博物館の公式サイト。仏教美術を中心に、国宝、重要文化財などを多数展示。〒630-8213 奈良市登大路町50 T…

関連記事

特別展快慶 日本人を魅了した仏のかたち 2017年4月8日(土)~6月4日(日)奈良国立博物館 快慶(?~1227以前)は、わが国を代表する仏師のひとりであり、鎌倉彫刻様式の完成に重要な役割を果たした人物として運慶と並び称されて[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

鎌倉の仏像
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG