THE ハプスブルグ展
2010年1月6日(水)~3月14日(日)
京都国立博物館
あのオーストリア皇妃エリザベートがやってくる。
楽しみに待っていた「THE ハプスブルグ展」。
日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国の国交樹立から140年。
これを記念し、ウィーン美術史美術館(オーストリア)とブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品から、ハプスブルク家ゆかりの絵画と工芸の至宝、約120件が展観されます。明治天皇が皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に友好のしるしとして贈った画帖と2基の蒔絵棚が、日本に初めて里帰りします。
日程が機会を逃してしまいそうなので
開幕初日に京都国立博物館に出掛けました。
表の看板
華やかな並びです。
左から
アンドレアス・メラー≪11歳の女帝マリア・テレジア≫
ディエゴ・ベラスケス≪白衣の王女マルガリータ・テレサ≫
フランツ・クサファー・ヴィンターハルター≪オーストリア皇妃エリザベート≫
ゲート前の看板
頬がふっくらしたお人形のような愛らしい姿の二人です。
左から
ディエゴ・ベラスケス≪白衣の王女マルガリータ・テレサ≫
ディエゴ・ベラスケス≪皇太子フェリペ・プロスペロ≫
平常展示館の建て替え中なので、後ろにクレーンが見えます。
建物の正面
建物の正面には、今まさに剣を振り下ろそうとする姿の
バルトロメ・エステバン・ムリーリョの
≪悪魔を奈落に突き落とす大天使ミカエル≫でした。
大天使ミカエルは、宗教改革に対するカトリック教会の
戦いのシンボルとなっています。
さあ、いよいよ「THE ハプスブルグ展」に踏み入れます。
印象に残った作品の感想を少し書いてみようと思います。
明治天皇から皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈られた
画帖と蒔絵棚
「今日は何を観に来たのだっただろう。」そのように思えるぐらいに、日本そのままの数々でした。ちょんまげ姿・着物姿・木の橋・三味線・田植え・稲刈り・提燈などまったくの日本美術の世界の贈り物となっていました。興味深いのは、画帖が制作されたのが明治2年。明治維新直後で、幕末期画壇の縮図といえるのだそうです。
贈られたフランツ・ヨーゼフ1世の目には、江戸の町の様々な人々の生活の姿はどのように映ったのでしょうか。
イタリア絵画
ティツィアーノ(工房)
≪キリストの埋葬≫
ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーノ)
≪フロフェルネスの首を持つユディット≫
グイド・カニャッチ
≪クレオパトラの自害≫
スペイン絵画
バルトロメ・エステバン・ムリーリョの作品が3点
“聖ヨハネ”は大工仕事中で、“マリア”は針仕事中の前で二人の幼い男の子が十字架を組んでいる
≪聖家族と幼い洗礼者聖ヨハネ≫
バルトロメ・エステバン・ムリーリョと工房
≪幼い洗礼者聖ヨハネ≫
ハプスブルグ家の肖像画と武具コレクション
エリザベート
フランツ・クサファー・ヴィンターハルター
≪オーストリア皇妃エリザベート≫
エリザベートに向かって左側には、
フランツ・ヨーゼフ1世
戴冠式の礼服姿の
フランツ・シュロッツベルク
≪オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世≫
白に赤そして金色。高貴なお姿でした。肩からマリアテレジア勲章の肩帯を身につけておられます。しかし、戴冠式は実現せず、この礼服は仕立てられなかったとか…。
歳を重ねた軍服姿のフランツの肖像画もあります。
ミハーイ・ムンカーチ
≪ハンガリーの軍服姿の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世≫
注目の肖像画に周りを囲まれ部屋の中央には、
≪シャーベット用センターピース≫
部屋の奥 左から
マルガリータ・テレサ
幼くして皇位継承者レオポルト1世の未来の花嫁と定められていた王女の肖像画
ディエゴ・ベラスケス
≪白衣の王女マルガリータ・テレサ≫
初日の開館すぐだったからでしょうか、脚立を持った腕に腕章をつけたカメラマンさんが鑑賞姿も含めて撮っておられたのはこの絵でした。(その情景を後ろから眺めていました。)翌日、新聞に掲載されていました。
フェリペ・プロスペロ
横の椅子には白い犬が居る愛らしい皇太子の肖像画
ディエゴ・ベラスケス
≪皇太子フェリペ・プロスペロ≫
マリア・テレジア
くっきりした二重瞼の美しいお顔。キュッと結い上げられた髪。深い緑の艶のあるドレス。
アンドレアス・メラー
≪11歳の女帝マリア・テレジア≫
ドイツ絵画
フランドル・オランダ絵画
ペーテル・パウル・ルーベンス
≪キリストの哀悼≫
ペーテル・パウル・ルーベンスと工房
≪フィレモンとバウキスの家のユピテルとメルクリウス≫
ダフィットー・テニールス(子)
≪村への襲撃(農民の苦しみ)≫
美術収集室の美術工芸品
特別展覧会 japan 蒔絵 -宮殿を飾る 東洋の燦めき-2008年10月18日(土)~ 12月7日(日)京都国立博物館 蒔絵の世界史ともいえる今回の特別展にマリー・アントワネットの蒔絵の旧蔵品やポンパドゥール侯爵夫人ゆかりの品[…]