観音霊場と祈りの美
平成20年8月1日(金)~9月28日(日)
奈良国立博物館
奈良国立博物館の特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」に行って来ました。
展示期間が、前期・後期と、1・2・3期に分けられている展示品があります。
観覧出来た日は、後期で2期にあたりました。
花山法王1000年御忌の年を記念し、各札所にて順次開催される本尊開帳に合わせ、西国三十三所各札所に伝来された名宝 仏像・仏画・縁起絵巻・曼荼羅・工芸品等の展示となります。奈良会場:190件(国宝10件、重要文化財60件)
展示で印象深く感じた感想を書いてみたいと思います。
第1章 ほとけ―観音の道
岡寺・菩薩半跏像
清水寺・千手観音坐像(奥院安置)
清水寺奥院の本尊で、厨子に長く秘仏として奉られ2003年に243年ぶりに寺内で開帳されました。寺外での公開は、この特別展が初めてとなります。
仏師の高い技量と、造形的にも安定した美しさが“快慶”に非常に近い作風だということですが、銘文が確認されておらず作者の特定は難しいのだそうです。
この観音様に近づき、しっかりと目の中にお姿が入ってきた途端、決して大袈裟ではなく気高さと気品と美しさに鳥肌が立ちました。それほど、実物は素晴らしかったです。思わずチラシと見比べたほどです。
真正面だけではなく右横からも左横からも見せて頂けるような展示になっているので、お顔の左の忿怒面、右の菩薩面もしっかり見る事が出来ました。目じりの切れ上がった端正な目鼻立ちと銅製の垂髪や瓔珞が、大変華やかで美しい観音様でした。
中山寺・救世観音立像
胴造の13,9cmという小さい観音像です。胸前で宝珠を、右手が上で左手が下で持っています。法隆寺夢殿本尊・救世観音像などと同じ形式です。光背と台座が金色で、観音様の光のようで神秘的に清らかで輝いて見えます。
圓教寺・如意輪観音坐像
松尾寺・如意輪観音像
説明に、「はっきりとした口髭をたくわえた力強く男性的な面貌」とある通りの観音様でした。口元が少し笑っているようであり話す人の声にやさしくゆったりと耳を傾けるかのような表情にこちらも頬が緩みました。
第2章 縁起―霊場のなりたちと信仰
圓教寺・性空上人坐像(開山堂安置)
「西国三十三所展」に出品されたのを機に奈良国立博物館にて今年8月4日にX線撮影を実施された結果、頭部の瑠璃壺の中に骨が入っているのが見つかりました。これは、「性空上人伝記遺続集」によると性空の没後間もなく造られた肖像は焼失した際、遺骨の入った瑠璃壺が見つかり、仏師・慶快によって像が再興され、瑠璃壺が再び納められた」と伝わる事と一致します。肖像彫刻から本人の遺骨が科学的調査で確認された事例としては、最古になるそうです。像が展示されている横に、新しくX線撮影された写真や説明が掲示されていました。
確かに壺の中に映っているのを確認しました。
総持寺・総持寺縁起絵巻
縁起の話の内容がとても興味深く思いました。
父高房が中国にて霊木を購入するが輸出を禁じられ霊木は海中へ投じられました。成長した山陰が漂着した霊木を発見し都に持ち帰るところ摂津で霊木が動かなくなりここに寺を立てる事にしました。童子を仏師に選び、霊木で長谷観音を彫らせました。その童子の仏師は、長谷観音の化身だったといいます。

第3章 秘宝―霊場に寄せられた祈り
南法華寺・両界曼荼羅
三室戸寺・釈迦如来立像
調べて知った仏像起源伝説にも感激しました。
醍醐寺・金剛夜叉明王像
一目見ただけでも迫ってくるような迫力を感じました。
華厳寺・毘沙門天立像
細かい彫りではないのですが
硬い甲冑、皮膚の柔らかさ、
布地のひだの表現がされています。
彫りが今まで見たことのない特徴的なように思い、
不思議なところに惹かれるお仏像でした。
第4章 法華経―観音の教えと救い
第5章 霊験像―伝えられる利益とかたち
第6章 浄土―観音の居ます場所
善峯寺・千手観音二十八部衆像
金色の千手観音の神々しい輝きが眼を惹きました。
観音正寺・千手観音像
千手観音菩薩像の向かって左に“功徳天”、右に“婆数仙”。彩色が明るめで、特に千手観音菩薩像の持ち物の華やかさが眼を惹きました。
奈良国立博物館・水月観音像(天庵妙受賛)
東大寺・華厳海会善知識曼荼羅
上部に大きく“毘盧遮那如来”、“善財童子”が“文殊菩薩”の指南で各地の善智識に会うため五十五の場所を順に訪ね、最後に“普賢菩薩”のもとに到り菩薩道を極めたことが描かれています。
線により区割りされた中に、指導者(善智識)と善財童子が描かれています。各指導者の姿を見るのも楽しいですが、各場所で善財童子が跪いていたり、平伏していたり、驚いていたり、見上げていたり、お願いしたり、考えていたり、聞き入っていたりしている様子のようで可愛らしく楽しく見せて頂きました。第二十八の“観自在菩薩(観音菩薩)”が如意輪観音のようなお姿で描かれています。
第7章 巡礼―人々を誘う力
青岸渡寺・西国三十三所巡礼御背板
石山寺・西国三十三所巡礼納札
大きさが、縦約46,9cmで横13,2cm。しっかりした表札のようで、大きかったです。巡礼でこの納札を持って歩くには、さぞ重かったのではないかと思ってしまいました。
名古屋市博物館・新鐫西国三十三番順礼札所観世音御詠歌風景道法附
とても小さな紙1枚なので字もとても小さいです。展示は、ショーケースの中ですが虫眼鏡を通しても見る事が出来るようにされていました。
こちらの感想は、別の日に・・・。
お土産は、岡寺・菩薩半跏像と松尾寺・普賢延命像のポストカードにしました。
西国三十三所 草創1300年記念 特別展聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─ 2020年4月11日(土)~ 5月31日(日)2020年7月23日(木・祝)~9月13日(日)京都国立博物館 平成知新館 京都国立博物館での『[…]
関連 拝観日記
2番札所
【和歌山】紀三井寺(金剛宝寺)2019年 西国三十三所 第2番札所 【和歌山 紀三井寺(金剛宝寺)】 救世観音宗 総本山西国三十三所 第2番 正式には、「紀三井山金剛宝寺護国院」。 紀三井寺とは「三つの井戸[…]
3番札所
【和歌山】粉河寺2020年 “ご本尊”は絶対秘仏であり、“裏観音様”は京都国立博物館の特別展に。お留守と知りつつ、いや特別展で見せていただいたからこそ気になったのか、その粉河寺に行きたくなったのでした。 粉河寺 […]
6番札所
【奈良】壷阪寺(南法華寺)2018年 奈良の壷阪寺に行って来ました。 壷阪寺(南法華寺) 西国三十三所 第6番札所 真言宗 703年(大宝3)の創建と伝え、平安時代には藤原道長も参詣するなど、京の都[…]
7番札所
【奈良】 岡寺2015年 奈良 岡寺に行って来ました。 西国三十三所 第7番札所 岡寺(龍蓋寺) 真言宗豊山派。西国三十三所第7番札所の「厄除け観音」として信仰を集めた。663年創建。義淵僧正が草壁皇子の宮殿[…]
8番札所
【奈良】長谷寺2015年 総本山長谷寺 本尊大観音尊像特別拝観平成27年4月1日(水)~6月30日(火) 西国三十三所 第8番札所 真言宗豊山派 総本山 長谷寺 観音信仰の聖地国宝「銅板法華説相図」を、朱鳥元年([…]
9番札所
【奈良】興福寺 南円堂2013年 西国三十三所 第9番札所 興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。“南円堂(本尊・不空羂索観音)”は西国三十三所第9番札所。 6月2日までの特別公開だった[…]
10番札所
【京都】三室戸寺2011年 紫陽花が咲き季節になるたびに、気になっていた三室戸寺。 とうとう紫陽花の咲いている時期に拝観することができました。 西国三十三所 第10番札所 三室戸寺は、京都府宇治[…]
13番札所
【滋賀】石山寺・青鬼祭2011年 琵琶湖方面へ行こうと出掛けました。 用事も終わり、帰ろうとしたのですがお天気も良かったので琵琶湖の周りをまわりました。 現れた石山寺周辺。石山寺には、2006年に拝観している[…]
石山寺 秘仏 本尊 如意輪観音菩薩 御開扉2016年 西国三十三所 第13番札所 【石山寺】 寺伝によれば、聖武天皇の時代に開創されたという。747年(天平19)、のちに東大寺別当となった良弁僧正が一寺を建立し、聖武天皇の[…]
14番札所
【滋賀】三井寺2011年 日本三不動の1つに数えられる「黄不動(絹本著色不動明王像)」の園城寺(おんじょうじ)へ、出掛けました。 園城寺は、天台寺門宗の総本山で、一般には「三井寺」として知られています。 三井寺は、「[…]
16番札所
【京都】清水寺2017年 この夏にしたかったこと1位"清水寺の田村堂と阿弖流為の石碑の位置を見てみたい!" 清水寺に来ました。 西国三十三所 第16番札所 【音羽山 清水寺】音羽山清水寺は、"賢心"[…]
17番札所
六波羅蜜寺 辰年御本尊御開帳2012年 六波羅蜜寺の秘仏の本尊・十一面観世音菩薩像(国宝)の御開帳へ行ってきました。 「辰年御本尊御開帳」なので12年ぶりとなります。 西国三十三所 第1[…]
【京都】六波羅蜜寺2010年 数年前に、六波羅蜜寺の「地蔵菩薩坐像(重要文化財)」を拝見したくて参拝させて貰って以来、恒例の京都の初詣の一つになりました。 弁財天の初稲穂を頂き本堂へと進みます。本堂には、十[…]
22番札所
【大阪】総持寺2018年 平安時代の亀の背に立つ観音様が本尊の大阪・総持寺に行って来ました。 西国三十三所 第22番札所 【総持寺】 補陀落山高野山真言宗886年(仁和2)、藤原氏の中納言山蔭政朝[…]
23番札所
【大阪】勝尾寺2008年 初秋の勝尾寺に行って来ました。 西国三十三所 第23番札所 勝尾寺 勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。本尊は十一面千手観世音菩薩。西国三十三所第23番[…]
24番札所
【兵庫】中山寺”大涅槃図”と“えんま天供”2020年 兵庫・中山寺の“大涅槃図”が公開されていると行って来ました。 ちょうど、“えんま天供”の日でご祈祷していただけました。 西国三十三所 第24番札所 […]
30番札所
【滋賀】宝厳寺2018年 滋賀県 びわ湖に、「神の島」と崇められ人々に厚く信仰されてきた竹生島(ちくぶしま)があります。 日本随一の弁才天霊場「宝厳寺」をめざして行って来ました。 「びわ湖に島があってそこに弁才天のお[…]
⇒ 稲田法輪堂