「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」
2022年10月8日(土)~12月4日(日)
京都国立博物館
「遠浦帰帆図」「青磁茶碗」「観楓図屏風」
茶の湯の原形は、平安時代末頃に中国からもたらされました。鎌倉、南北朝、室町と時代が進むなかで徐々に和様化し、いまや日本文化を象徴するものとして世界で認知されています。現在でも、茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠とするように、京都は茶の湯の歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。本展では、各時代の名品を通して、京都を中心とした茶の湯文化を紹介します。
ナビゲーター:多部未華子
解説ナレーター:三木眞一郎
序章
茶の湯へのいざない
中国・南宋時代 是定4年(1263)
東京国立博物館
禅の精神を語った名僧・虚堂智愚の法語
朝鮮半島・朝鮮時代 16世紀
京都・孤篷庵
松平不昧が「天下の三井戸」と称した一碗
「唐物文琳茶入 酸文琳」
中国・南宋一元時代 13-14世紀
徳川家康が所持し、後に酒井忠世が拝領、姫路酒井家で伝えられてきた大名物の茶入
重要文化財「佐竹本三十六歌仙絵 坂上是則」
(詞)伝 後京極良経筆
(絵)伝 藤原信実筆
鎌倉時代 13世紀
第1章
喫茶文化との出会い
中国・明時代
嘉靖21年(1542)刊
重要文化財「五百羅漢図」
周季常・林庭珪筆
中国・南宋時代
京都・大徳寺
羅漢会、阿弥陀画像供養、飯僧、喫茶準備
観音画像礼拝、浴室、乗輿、喫茶
南北朝時代 14世紀
京都・建仁寺
建仁寺開山の“栄西禅師”が喫茶の風習を日本に伝えた書
将軍がお酒の飲むすぎで苦しんでいた時に、お茶と一緒にこの本を差し上げた。
(詞書)六条有光筆
(絵)藤原隆章
南北朝時代 観応2年(1351)
京都・西本願寺
南北朝時代
京都・八坂神社
四頭茶礼
江戸時代
京都・建仁寺
禅宗とともに中国からもたらされた「四頭茶礼」の道具
南北朝-室町時代
京都・両足院
中国・南宋時代
京都・大徳寺
中国・明時代
奈良・唐招提寺
第2章
唐物賞玩と会所の茶
重要文化財「遠浦帰帆図」伝牧谿筆
中国・南宋時代
京都国立博物館
織田信長が手にしていたと伝わる中国・南宋時代の禅僧の手による水墨画
中国・南宋時代
東京国立博物館
平家物語に逸話が残る青磁の名品
伝趙昌筆/常盤山文庫
中国・南宋時代
足利将軍家旧蔵の名品
中国・南宋時代
東京・畠山記念館
室町時代
東北大学付属図書館
中国・南宋時代
滋賀・MIHO MUSEUM
中国・南宋時代
京都・龍光院
400年、禅の心を伝えてきた名碗
第3章
わび茶の誕生と町衆文化
狩野秀頼筆
室町-桃山時代
東京国立博物館
秋の京都洛北の高雄で茶を楽しむ人々の姿
桃山時代
六道珍皇寺
江戸時代
京都・今日庵文庫
中国・元-明時代
第4章
わび茶の発展と天下人
重要文化財「大井戸茶碗 銘筒井筒」
朝鮮半島・朝鮮時代 16世紀
秀吉愛用とされる天下の名椀
重要文化財「黒楽茶碗 銘ムキ栗」
長次郎作/文化庁
利休の創意により生み出された黒茶碗
重要文化財「豊臣秀吉像」
玄霊三等賛
桃山時代
滋賀・西教寺
秀吉の三回忌に製作された肖像画
重要文化財「千利休像」
伝長谷川等伯筆/古渓宗陳賛
桃山時代
正木美術館
利休の存命中に描かれた唯一の肖像画
桃山時代
東京・三井記念美術館
(真台子)盛阿弥作
(釜・風炉)与次郎作
桃山時代
京都・不審庵
第5章
茶の湯の広まり 大名、公家、僧侶、町人
「黒織部菊文茶碗」
桃山時代
「へうげもの」の茶碗
野々村仁清作
江戸時代
文化庁
野々村仁清の手による華やかな茶壷
桃山時代
奈良・大和文華館
中国・南宋-元時代
東京・出光美術館
中国・南宋時代
大阪・和泉市久保惣記念美術館
中国・南宋時代
京都・陽明文庫
第6章
多様化する喫茶文化 煎茶と製茶
中国・明時代
京都・萬福寺
萬福寺開山・隠元禅師愛用の茶器
江戸時代
京都・今日庵文庫
第7章
近代の茶の湯 数奇者の茶と教育
野々村仁清作
江戸時代
京都・北村美術館
江戸から現代、時代を超えて愛された茶碗
明治時代
京都・今日庵
明治時代
京都・今日庵
京都・北野天満宮
喫茶の風習が中国から伝わり、日本で時代とともに変化していったお茶の歴史。茶経があったり、法語の軸があったり、羅漢さんの喫茶のようすがあったり、行事でお茶を振る舞われている様子だったり。
1つの展示室で建仁寺方丈 四頭茶礼が再現されてあり、その場を体験しているようで胸あつくなりました。
思いもよらなかったのは、第1章で師の法話でのお茶のエピソードを思い出したこと。お茶といえど学ぶことの広さ・深さを感じたのでした。
栂尾(まきのお)のお茶、宇治のお茶。歴史の流れから見るお茶は、また面白く納得で、展示されている年表で確認をし直すことがこんなに楽しいと思ったのは初めてかもしれません。それだけ日本の歴史とともにお茶の歴史があった。「喫茶深し」と思いました。
「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」 2019年10月12日(土)~11月24日(日)京都国立博物館 “二巻の絵巻物が37枚に切断された歌仙絵が集結する”という京都国立博物館の特別展『佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』を観てきました。[…]
「妙心寺展」 〔京都展〕 京都国立博物館平成21年3月24日(火)~5月10日(日) 京都国立博物館での、開山無相大師650年遠韓記念「妙心寺展」へ行って来ました。 「妙心寺展」 京都市右京区花[…]
豊臣秀吉ゆかりの「北野大茶湯」
↓↓↓
【京都】北野天満宮2016年 梅を見ようと北野天満宮へ行って来ました。 【北野天満宮】 菅原道真公は、幼い頃から学識にすぐれ、文章生から諸官を経て文章博士となった。宇多天皇・醍醐天皇からその才を認めら[…]