お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【大阪】安倍晴明が生まれたと伝わる大阪の“安倍晴明神社” レポート

安倍晴明はこの地で生まれたと
伝えられている大阪市阿倍野区にある「安倍晴明神社」。

安倍晴明誕生地の石碑

【安倍晴明神社】
平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公をまつる神社。創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛弘4年(1007)。

安倍晴明公は、古代豪族阿倍野氏の出で、伝説(葛之葉子別れ伝説)では、父阿倍野保名が和泉の信太明神(聖神社)に参詣の折、助けた白狐(葛之葉姫)と結ばれて、阿倍野で生誕されたと伝えます。安倍晴明大神は、第61代朱雀帝の御世天慶7年甲辰の3月、辰の日、辰の刻に生誕されたと「清明宮御社傳書」に伝わる。

手水舎

【龍神様と晴明水】

龍神様は雨と水を支配される神様で、仏教では八大龍王。陰陽道でも天の東西南北と中央に五龍神が居て天空を支配。安倍晴明公が雨乞いのご祈祷をされた時、この五龍神に祈って、大雨を降らせたと伝えられます。古来、真清水は神として祀られ、この井戸の水は生命水と呼ばれ、地域の人々に大切にされています。

安倍晴明公 産湯井の跡

安倍晴明公像と白狐

本 殿

『色御幣』は、
黄・緑・赤・白・紺の5色あります。

色によって方角、五気、主神、主な願意がそれぞれあります。

黄(中央 土性 黄龍)
緑(東 木性 青龍)
赤(南 火性 朱雀)
白(西 金性 白虎)
紺(北 水性 玄武)

大阪市阿倍野区にある安部晴明神社のご案内です。…

関連記事

『日本国宝展』で善財童子像・仏陀波利三蔵像がお留守と知りつつ、騎獅文殊菩薩像に会いたく安倍文殊院へ行って来ました。 日本三文殊第一霊場 安倍文殊院大化元年(西暦645年)大化の改新時に左大臣となった[…]

安倍文殊院
仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
稲田法輪堂
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG