2017年
“縁がなければ、たどり着けない場所”と言われているという天河神社。
そんなことを聞けば行って見たくなるものの、たどり着けるかどうか到着するまでドキドキでしたがすんなり無事到着できました。
天河神社の奥宮が鎮座する霊峰弥山は、大峯山系の中央に君臨し、荘厳幽玄な山容を持ち水の精、木の精、土の精等神々の鎮まる神奈備信仰の大元とされ宗教的霊山の第一に挙げられています。修験道開祖役行者は弥山において鎮護国家を祈念した時、天降る天女の神を弁才天と感得し、壺中である当社に歓請されたのが日本弁才天の初めとされます。
7世紀後半、大海人皇子は壬申の乱に際し、霊験あらたかな弁才天に戦勝を祈願し勝利を収め、壺中の琵琶山に天之安河之宮として社殿を造営、その後僧空海弘法大師等、貴顕高僧の参籠とする山内第一霊場となります。又、能楽との関係も深く、世阿弥摘男観世十朗元雅寄進の能面「阿古父尉」等能楽史上貴重な重要文化財が多く所蔵され、芸術芸能音楽の神としても篤く信仰されています。
斎灯殿 千年の灯
天石
この地は「四石三水八ツの杜」と言われ、「四つの天から降った石」「三つの湧き出る清水」「八ツの杜」に囲まれし処とされ、神域をあらわす。
その内三つの天石(一つ“石階段右”・二つ“五社殿前”・三つ“裏参道下行者堂左”)を境内に祀る。
三つの天石
石階段右

五社殿前

裏参道下行者堂左

五社殿
五社殿の御祭神
石段手前より
- 龍神大神(弁財天の化身なる龍神の神)
- 大将軍大神(八つの社の内森本神社ご祭神)
- 大日めの貴神(天照大御神の御別名)
- 天神大神(菅原道真公)
- 大地主大神(琵琶山地主守神)
拝殿
神宝「五十鈴(いすず)」
歴史的には、天照大御神が天の岩戸にお隠れになった時に、天之宇受売命がこの五十鈴のつけられた矛をその手に持たれ、大地を踏みしめて聖なる舞いを舞い、大神を外にお連れし、再び生きるに値する光の世に戻ったとされます。参拝の際お鈴を鳴らす時、綱は前後に動かさず、鈴を止めた状態で円を描くように綱だけ回して下さい。
天河神社から少し歩いたところに、『天河大弁才天禊殿』があります。
禊殿 (みそぎでん)
大水害の後、古文書が発掘され
“日本最古の御山”であることが記されていました。
神武天皇が天河社琵琶山に祈られた時に ヒノモトと言霊を奉上され日本と命名された重要な斎庭であり、高倉の御山は経津主神の鎮座地として布津御魂の剣 神宝を奉り全ての天災 地災 人災を鎮め申す御威稜を賜る大神様であられます。
『ヒノモトと言霊を奉上され日本と命名された』とあります。

【奈良】大峯山2021年 はじめての大峯山登山参拝。訳あって、22日(水)午後9時30頃から結界門をくぐり、大峯山寺を目指してゆっくり進んでいきました。真っ暗な闇をライトを照らしながら登っていく[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]