奈良 春日大社に行って来ました。
石燈籠
両脇にならぶ石燈籠には、鹿や竹など入っています。
鹿のくわえた巻物からのお水で清めてすすみます。
若宮15社めぐり
人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々を
生涯の安泰を祈願する若宮15社めぐり。
夫婦大國社で受付を済ませるそうです。
夫婦大國社は、日本で唯一ご夫婦の大黒様をお祀りしたお社で
夫婦円満・縁結びの神様として称えられています。
神石 南門
神様の標代として祀られた「磐座」
赤童子が現れたといわれる「出現石」
雷火で落下した社額を埋納したと伝えられる「額塚」
など諸説のある神石です。
中門・御廊
御本殿の祭典で神職の座る場所で、
昔は興福寺の僧侶が読経をあげる場所
左右に燈籠が吊るされています。
奥に、御本殿があります。
捻廊
如御本殿よこにあり、春日祭りに奉仕する斎女や内侍が昇殿するための登り廊。
春日大社の巫女さん。額に大きなお飾り。
瞑想ができる場所があり、心が純真無垢になるまで瞑想の時間を持ち
心の中にあるものをそのまま紙に書き所定の場所にお供えすると
年頭の大とんどでお焚きあげして貰えるそうです。
次に予定があったので瞑想はしませんでしたが、
銅鑼のようなものがあり1回叩くことができるようで
その音が大きすぎず心地よい音が静かに響いていました。
皆さん、くつろいでいらっしゃいました。
8月14・15日には、「中元万燈籠」が行われます。
春日大社境内にある約3,000基にも及ぶ
平安時代末期から今日までの人びとの願いを込めて
寄進された燈籠に灯が灯され、諸願成就をはじめ祖先
の冥福向上が祈願されます。
諏訪大社 下社 秋宮2019年 長野県の諏訪大社に行くことができました。国内にある最も古い神社の一つとされています。 といっても諏訪大社は、南北4カ所のお宮、下社(春宮・秋宮)、上社(本宮・前宮)から成っています。 全部はま[…]