お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【長野】諏訪大社 下社 秋宮 レポート

諏訪大社 下社 秋宮
2019年

長野県の諏訪大社に行くことができました。
国内にある最も古い神社の一つとされています。

といっても
諏訪大社は、南北4カ所のお宮、
下社(春宮・秋宮)、上社(本宮・前宮)から成っています。

全部はまわれそうにないので、
今回は「諏訪大社 下社 秋宮」に。

信濃国一之宮 諏訪大社 秋宮

【鎮座地】
上社前宮(芽野市)・本宮(諏訪市)
下社春宮(下諏訪町)・秋宮(下諏訪町)

【御祭神】
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ)

【御由緒】
我国最古の神社の一つであり、信濃国一之宮として朝廷や幕府の信仰が厚く、全国一万余の諏訪神社の総本社である。御祭神は、信濃国の国造りをなされ、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになられた。

【御神紋】 梶の葉

↑↑↑
社殿の四隅に「御柱」と呼ぶ木柱が立っています。

下社重要文化財建造物

秋宮
幣拝殿・左右片拝殿
神楽殿

神楽殿の大注連縄は、
出雲大社と同じ形状なのだそうです。

参拝の方は多いですが、とてもキレイな空気をいっぱい感じて過ごすことができました。

手水舎

御神湯

根入杉(ねいりのすぎ)

神楽殿

【神楽殿】

御神前に神楽を奉納するための建物。
三方切妻造と呼ばれる様式。
正面の大注連縄は御柱祭毎に新しく奉製され重量は約一トンである。

八坂社、加茂社、子安社、鹿島社

御柱(おんばしら)

御柱は、寅年と申年の七年目毎に御宝殿の造宮と共に建替えられる御神木で社殿の四隅に建立されています。

上社の神体山に対し、下社は御神木を御神体として拝し、古代祭祀の形式を今に残る。

御柱祭は、天下の奇祭として有名であり次回は平成三十四壬寅年に行われます。

秋宮二之御柱

社殿 左の手前

秋宮三之御柱

社殿 左の奥

秋宮一之御柱

社殿 右の手前

この秋宮一之御柱は、長さ十七米、直径一米で霧ヶ峰高原に続く東俣国有林に於いて伐採され、数千人の氏子の奉仕により曳行されました。

秋宮四之御柱

社殿 右の奥

幣拝殿・左右片拝殿

【幣拝殿】

御幣を奉する幣殿と拝殿が一体となったもの。
二重楼門造りと呼ばれ、二階は跳匂欄(先の反った欄干)を回し、全体に見事な彫刻が施されている。

天覧の白松(三葉の松)

皇大神宮社、若宮社、稲荷社

さざれ石

【さざれ石】

万年もの歳月を経て小石が凝結して岩となった。

平安時代前期に発見されたさざれ石は、石灰が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)となり何千年何万年もの間に小粒な石を凝結して次第に大きな巌となり苔むしてくる石である。

信濃國一之宮 諏訪大社(公式サイト)

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にあ…

関連記事

善光寺 御開帳2022年 7年に1度の“善光寺 前立本尊御開帳”令和4年4月3日(日)~6月29日(水) 信州善光寺の御本尊 【いっこうさんぞんあみだにょらい】(善光寺如来) 御本尊の一光三尊阿弥陀如来とは一つの光[…]

仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
稲田法輪堂
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]
最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG