【京都】河合神社&方丈
2012年
2012年
下鴨神社へ行く途中の
鴨長明ゆかりの社 【河合神社】に行きました。
鴨長明
神官の次男として生まれた
『方丈記』の著者・鴨長明。
長明が住んだ方丈の庵を復元展示されていました。
移動が便利なように、すべて組み立て式。
広さは、
一丈(約3メートル)四方。
畳、約5帖半程度。
間口、奥行きとも
一丈四方というところから
「方丈」という名があります。
方丈の中
方丈の中は、
- 阿弥陀絵像
- 普賢絵像
- 法華経
- 経机
- 衝立障子
- 琴(折り琴)
- 琵琶(継ぎ琵琶)
- 革籠
- 吊棚
- ほどろの床(うらじろを敷く)
- 閼伽棚
方丈は、
中から開けて棒で支える窓(?)もあり
想像したよりもしっかりがっしりした造りで
大きさも、想像よりも大きいものでした。
八咫烏
河合神社には、
三本足のヤタガラスを
おまつりする「任部社」があります。
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。式内社(名神大…
関連記事
「方丈記」 800年記念鴨長明『方丈記』と賀茂御祖神社 式年遷宮資料展 「定家と長明」展スタジオジブリが描く乱世。 2012年10月1日(月)~12月16日(日)賀茂御祖神社(下鴨神社) 賀茂御祖神社神服殿での『方丈記』800[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]