お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

【京都】下鴨神社 拝観日記&大炊殿 ・御車舎公開

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)、
通称・下鴨神社へ行ってきました。

平成6年に、世界の文化財として
ユネスコ(国際連合・教育・科学・文化機構)の
世界文化遺産条約に登録されました。

鳥居へ続く道の両脇に
大きな樹木・植物などに囲まれて歩く
「糺(ただす)の森」を通り

下賀茂神社へと進みます。

下賀茂神社

石拾神事 生石御祓い場

生石お祓い場

京の七不思議

連理の賢木

連理の賢木 縁結びの御神木

2本の木が途中から1本に結ばれている不思議な木です。

国家「君が代」にうたわれた「さざれ石」

さざれ石

楼門

下賀茂神社楼門

「西本殿」「東本殿」「言社」などがあります。

葵祭のヒロイン斎王代が
池に手を浸し清める儀を行う「御手洗池」もあります。

「みたらし団子」は、
池に湧き出る水あわをかたどったものだそうです。

『方丈記』800年
鴨長明『方丈記』と賀茂御祖神社式年遷宮資料展

平成24年10月1日(月)~12月16日(日)

鴨長明が『方丈記』を執筆してから800年を迎える今年

先人に学び日本が育んできた文化を継承する年と開催

下賀茂神社 看板

唐門

下賀茂神社 唐門

唐車

唐車
唐車

庭を歩いた続きの外で
突然現れた「唐車」。
塗り・彩色・飾り金具と
見るからにとても高貴なモノが
今にも動く出番を待っているかのように
置かれた状態で
見ることができて感動しました。

儀装馬車

儀装馬車
儀装馬車

大炊殿 (重要文化財)

大炊殿

神様のお供えもの(神饌)を調理していた
「大炊殿(神様の台所)・ 井戸屋形」です。
葵祭の特殊神饌等、
古代より伝わるお供えのレプリカや調理器具等も
棚に収納されている状態で展示されていました。

最後に、頂いたパンフレットにあった言葉をご紹介したいと思います。

『方丈記』を通して、
厄災を克服して未来を切り拓いてきた
先人の姿を知ることができます。

(中 略)

鴨長明は
「歴史は繰り返す。けれども人々の力によって必ず克服できる」

とエールを送ってくれているように思います。

(※パンフレット文章より)

関連記事

【京都】河合神社&方丈2012年 下鴨神社へ行く途中の 鴨長明ゆかりの社 【河合神社】に行きました。 鴨長明 神官の次男として生まれた『方丈記』の著者・鴨長明。 長明が住んだ方丈の庵を復元展示されていまし[…]

ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG