
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)
四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、西日本最高峰。また、古くから山岳信仰(修験道)の山として知られています。日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。
四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、西日本最高峰。また、古くから山岳信仰(修験道)の山として知られています。日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。
日本七霊山
- 富士山(静岡県、山梨県)
- 立山(富山県)
- 白山(石川県、岐阜県)
- 大峰山(奈良県)
- 釈迦ヶ岳(奈良県)
- 大山(鳥取県)
- 石鎚山(愛媛県)



石鎚神社 二之鎖小屋

三の鎖

頂上山荘


天狗岳(標高1,982 m)

【石鎚神社】(いしづちじんじゃ)
愛媛県西条市にある神社。西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。
愛媛県西条市にある神社。西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。
祭神
石鎚毘古命(いしづちひこのみこと・古事記では石土毘古、石鎚大神とも称する)
石鎚毘古命(いしづちひこのみこと・古事記では石土毘古、石鎚大神とも称する)
【石鎚神社 お山開き大祭】
7月1日~10日に斎行
7月1日~10日に斎行
石鎚神社 奥宮頂上社 弥山頂上(標高1974m)

【石鎚神社 奥宮頂上社】
三つの御神徳を表す三体の御神像
(玉持ちの御神像、鏡持ちの御神像、剣持ちの御神像)
三つの御神徳を表す三体の御神像
(玉持ちの御神像、鏡持ちの御神像、剣持ちの御神像)


ササユリ

石鎚神社 土小屋遥拝殿

標高1492mの土小屋にある遥拝所。


天狗岳が見えなくなっていく様子
この後、天狗岳をはじめ周りの山も、まったく見えなくなりました。
石鎚神社 | 石鎚神社は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと) をお祀り申し上げています。諸願成就の神様で知られますが、特に家内安全・厄除開運・当病平癒の神として信仰を受けています。
石鎚神社は愛媛県西条市にある、霊峰石鎚山の総本宮。日本七霊山の一つで西日本最高峰の石鎚山を神体山とする神社です。山麓に鎮…
【修験道 関連記事】
⇒ 大峯山戸開け式にてレポート
⇒ 三徳山三佛寺投入堂 レポート
⇒ 道仙寺、霊山“後山” レポート
⇒ 金峯山寺 秘仏本尊 蔵王権現 御開帳 レポート
⇒「金峯山の遺宝と神仏」レポート[MIHO MUSEUM]
⇒ 『聖護院門跡の名宝』展 レポート
⇒ 『国宝 醍醐寺のすべて』密教のほとけと聖教レポート
⇒ 大峯山戸開け式にてレポート
⇒ 三徳山三佛寺投入堂 レポート
⇒ 道仙寺、霊山“後山” レポート
⇒ 金峯山寺 秘仏本尊 蔵王権現 御開帳 レポート
⇒「金峯山の遺宝と神仏」レポート[MIHO MUSEUM]
⇒ 『聖護院門跡の名宝』展 レポート
⇒ 『国宝 醍醐寺のすべて』密教のほとけと聖教レポート
関連記事
三徳山三佛寺投入堂2021年 三徳山(みとくさん) 鳥取県倉吉市の東にある“三徳山”(900メートル)は、妙義山や耶馬渓に例えられる奇景の霊山である。中腹の崖にはめ込まれたように建つ“奥ノ院投入堂(国宝)”も[…]
仏具・寺院仏具・密教法具 通販サイト
⇒ 稲田法輪堂
⇒ 稲田法輪堂