お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】

初詣2009 伏見稲荷大社・東丸神社

六波羅蜜寺のあと
伏見稲荷大社へ行きました。

伏見稲荷大社の中の“東丸神社”でお参りし、
伏見稲荷大社本殿への列に並びました。

伏見稲荷大社

並んでいて
鈴に行くまでの上をふと見てみると

しめ縄の様に見えていたところ

いっぱいに実った稲穂が下がっていました。

お稲荷さんだからでしょうか。

帰り道、
“年賀の八つ橋”の生菓子をお土産にしました。

白とピンクの牛です。

東丸神社 (あずままろじんじゃ)

江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた
荷田春満を祀っています。

春満は、本居宣長・平田篤胤と共に、
国學の四大人の一人と言われました。

「学問向上、受験合格」の神として広く崇敬されています。

受験などの絵馬や、千羽鶴がたくさんあります。
鳥居から真っ直ぐに一列の列に並びお詣りします。

最新情報をチェックしよう!

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG