- 2013年11月8日
【京都】智積院 拝観日記
【京都】智積院2013年 京都・智積院に行って来ました。 木々の葉が色づき始めています。拝観入口の横の収蔵庫に、長谷川等伯による国宝障壁画が納められています。 ホール内が障壁画に囲まれている中で見せて頂けました。 講堂 講堂では、平安時代の阿弥陀如来 […]
【京都】智積院2013年 京都・智積院に行って来ました。 木々の葉が色づき始めています。拝観入口の横の収蔵庫に、長谷川等伯による国宝障壁画が納められています。 ホール内が障壁画に囲まれている中で見せて頂けました。 講堂 講堂では、平安時代の阿弥陀如来 […]
法然上人を招いて浄土教について論議をした大原問答が行われたた事でも有名な勝林院。 京都産業大学の調査で、勝林院の本尊 阿弥陀如来坐像の内部から9,5cmの小さい仏像が見つかったそうです。 光背に三千仏(3000体の化仏)が作られたという記録も見つかり […]
大阪の仏壇屋「稲田法輪堂(法輪堂ドットコム)」の2013年10月1日に送信したメルマガのバックナンバー記事となります。 毎月、店主の書いたメールマガジンをお届けしています。メルマガ登録はこちらから。お待ちしています。 ┏仏像・仏具・密教法具・お香・お […]
国立国際美術館の「貴婦人と一角獣 展」に行ってきました。 フランス国立クリュニー中世美術館所蔵の6面の連作タピスリー。 赤色の千花文様に、貴婦人と一角獣と獅子。 「人間の五感を表している」5面と、「我が唯一の望み」。 テレビで一瞬みて気になっていた「 […]
薬師寺 東塔水煙 降臨展2013年9月16日~11月30日 奈良の薬師寺の 修理中の国宝の東塔。 薬師寺で唯一創建当時より現存している建物で、 「凍れる音楽」という愛称で有名です。 薬師寺東塔(国宝) 2010年撮影 薬師寺 東塔水煙 降臨展 塔の屋 […]
西宮市大谷記念美術館で開催中の 「2013イタリアボローニャ国際絵本原画展」に行ってきました。 イタリア北部の古都ボローニャ市で毎年開催されている絵本原画コンクールの入選作品を紹介する展覧会です。 原画の作品は、各5枚の展示です。 各作品には、・題名 […]
相国寺 承天閣美術館での 「伊藤若冲の名品展」に行ってきました。 伊藤若冲(1716~1800)は、江戸時代中期の京にて活躍した絵師です。 展示室に入ると、常設展示の金閣寺書院を飾っていた伊藤若冲の襖絵などがありました。 「若冲の画風ってこうだったか […]
【奈良】興福寺 南円堂2013年 西国三十三所 第9番札所 興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。“南円堂(本尊・不空羂索観音)”は西国三十三所第9番札所。 6月2日までの特別公開だったのですが興福寺の南円堂の創建12 […]