- 2007年2月9日
【京都】東寺 小子房 レポート
【京都】東寺 小子房(しょうしぼう)2007年 ・堂本印象筆障壁画・「鷲の間」「牡丹の間」「瓜の間」「枇杷の間」「雛鶏の間」「勅使の間」・七代目小川治兵衛作庭園・庭の奥に国宝蓮華門 毎年正月(8日から14日)に勤修される後七日御修法(ごしちにちみしほ […]
【京都】東寺 小子房(しょうしぼう)2007年 ・堂本印象筆障壁画・「鷲の間」「牡丹の間」「瓜の間」「枇杷の間」「雛鶏の間」「勅使の間」・七代目小川治兵衛作庭園・庭の奥に国宝蓮華門 毎年正月(8日から14日)に勤修される後七日御修法(ごしちにちみしほ […]
四天王寺「大日如来・十一面観音菩薩が帰山」展2007年 荒陵山敬田院 四天王寺 聖徳太子が創建した日本最初の官寺聖徳太子が戦勝祈願の四天王像を祀った寺 587年(用明天皇2)、仏教の受容と皇位継承をめぐり蘇我氏と物部氏が対立、太子は蘇我馬子とともに物 […]
神像2007年1月2日(火)~ 3月25日(日)京都国立博物館 京都方向へ出かける用事もあった為、やはりあの神像の写真が気にかかり、再び京都国立博物館へ行きました。 神像 神像は、仏像のような製作上の規範がないため、さまざまな姿をしています。この特集 […]
六波羅蜜寺の次は、三十三間堂を目指し歩きました。途中、京都国立博物館に通りかかると「神像」の看板が目に留まりましたがまずは三十三間堂へと急ぎました。 何度お目にかかっているものの、説明書きとお仏像を何度も何度も拝見していて気がつけば閉館時間となってし […]
毎年恒例の京都・伏見稲荷大社 伏見稲荷大社 おもかる石 有名な「おもかる石」に初めて家族が挑戦しました。 感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い 重ければ叶わないとする試す石だそうです。 さて、願い事は叶うでしょうか。 山頂近くの白 […]