お寺・神社・博物館・美術館にて【法輪堂の拝観日記】
CATEGORY

その他

  • 2020年3月12日

【和歌山】熊野路第一の美景 “御所の芝” レポート

和歌山県の朝日・夕陽100選で知られる「御所の芝」。 御所の芝 地蔵峯寺の裏にある丘は、「御所の芝」といい和歌浦から淡路島まで見渡せる景勝の地です。熊野古道随一の絶景地。海南・和歌浦方面を深紅に染める夕景に心落ち着きます。   地蔵峯寺の右 […]

  • 2018年2月28日

【大阪】大阪城公園の梅 蓮如上人袈裟懸の松

大阪城公園の梅を見に行く途中に石山本願寺の遺跡と推定される場所があります。 桜門から大阪城天守閣の方向を向いて右の方向に行きます。 南無阿弥陀仏の石柱 【石山本願寺と大阪(大坂)】 明応5年(1496)、本願寺第8代宗主蓮如は摂津国東成郡生玉庄内の大 […]

  • 2015年8月31日

【奈良】石舞台・亀石 明日香村をまわりました。

石舞台や岡寺など明日香村を周りたいと思い、初めてレンタルサイクリングを借りることにしました。 『飛鳥光の回廊2015』のアート「光の竹回廊」と思われる準備がされていました。 明日香村内が素朴なロウソクの灯りに包まれるイベント「光の回廊」。 『飛鳥光の […]

  • 2012年9月2日

なんたらかんたら

よく使う言葉の語源を知ったのでひとつご紹介したいと思いました。  よく覚えていない言葉を人に伝える時に「うんたらかんたら」と言います。 この「うんたらかんたら」は“不動明王”に助力を請うときの長い呪文(真言)がありますが、 ご真言などに親し […]

  • 2012年8月2日

【京都】祇園祭2012 山鉾巡行 レポート

コンコンチキチン、コンチキチン。鉦の音が聞こえます。 京都・祇園祭の山鉾巡行に行ってきました。 祇園祭 日本三大祭の1つ京都・祇園祭は、1日の「吉符入」にはじまり31日の境内摂社「疫神社夏越祭」まで 1ヵ月にわたる八坂神社の祭礼です。 山鉾巡行では、 […]

  • 2012年1月1日

2012年 新年

2012年も、興味を持った事や、拝観日記など綴っていきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年のお雑煮は、新しい挑戦をしてみました。 年末の野菜売り場に小ぶりの大根「祝い大根」と赤く細長い「金時人参」が並びます。 「祝い大根」とは […]

  • 2011年10月31日

2011年 時代祭 レポート

子どもが京都に出掛け時代祭の行列に出会ったそうで、時代祭の写真を貰いました。 2011年の時代祭の10月22日は雨で10年ぶりの順延となり23日に行われました。 時代祭 時代祭は、明治28年に平安神宮の創建と平安遷都1100年祭の奉祝行事として始まっ […]

  • 2011年1月15日

聞く

耳について気にしている事がありますので、「難聴について」のテレビ番組を見ました。 女性に言葉を言って貰い、何と言ったか聞き取るといった実験が行われました。 言葉を話す女性の顔の映像と、聞こえてくる言葉。 実は見る顔の映像は、別の言葉を話した映像を被せ […]

  • 2010年12月23日

ふたご座流星群

今年2010年のふたご座流星群で、一番多く流星が出現する「極大」にあたる時刻が12月14日20時頃の見込みという情報を聞き 「時間帯が、20時ごろならば見ることができるかもしれない」と思い、わくわくしながら20時を迎えました。 東の空に向かって、散歩 […]

  • 2010年5月21日

大阪の地下通路で

大阪の地下通路が、壁いっぱいにお洒落な絵となっていました。 騙し絵のようで、ご婦人が壁の中であるはずの場所に足を踏み込んでいます。 大阪国立国際美術館での「ルノワール ~伝統と革新」(4月17日~6月27日)の看板が騙し絵と一体となっています。 写真 […]

稲田法輪堂

法輪堂厳選の祈りにふさわしい仏像・仏具・お線香をご紹介いたします。

CTR IMG