- 2023年6月4日
【和歌山】弘法大師御衣替霊蹟“宝亀院(御衣寺)”
【和歌山】宝亀院(御衣寺)2023年 宝亀院(ほうきいん)和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。 大師堂 【大師堂】弘法大師御衣替霊 […]
【和歌山】宝亀院(御衣寺)2023年 宝亀院(ほうきいん)和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。 大師堂 【大師堂】弘法大師御衣替霊 […]
【和歌山】高野山 円通律寺(真別処) 花まつり2013年 円通律寺古くは専修往生院と称し、高野山の別所の内、小田原別所、中別所、東別所に対して新別所(真別処)ともよばれている。空海の十大弟子の一人で智泉の開基と伝えられ、東大寺を再建した俊乗房重源によ […]
【和歌山県田辺市】岩屋観音 新西国三十三番霊場めぐり2022年 大きな岩屋に本尊の観世音が祀られているため、「岩屋観音」と呼ばれています。 岩屋観音の裏山には、石仏を祀った新西国三十三番霊場めぐりの遊歩道が整備されています。
【和歌山】高野山金剛峯寺2023年 【高野山金剛峯寺】 和歌山県にある高野山真言宗の総本山の寺院。 正式には“高野山金剛峯寺”(こうやさんこんごうぶじ)と号する。 弘法大師空海の高野山開創の目的は、人々が厳しい修行によって悟りを開くための真言密教の根 […]
【兵庫】須磨寺2022年 兵庫県神戸市にある“須磨寺”に行って来ました。 源平ゆかりの名刹であり、残っているものなどを見せていただくことにより、哀しき現実のエピソードがくっきりしました。そして阪神淡路大震災のことや、寺務所に飾られている書のことにふれ […]
【兵庫】祈りの回廊・亜細亜万神殿2022年 須磨寺の一角 参道の“龍華橋”の手前に、アジアの神仏が集う“祈りの回廊”がありました。 日本初のアジアの神々の石像を安置した“祈りの空間”だそうです。 祈りの回廊 亜細亜万神殿(ネパール大震災復興紀念堂)須 […]
【兵庫】福田寺2022年 兵庫県丹波市にある“黄檗宗”のお寺「福田寺(ふくでんじ)」に行って来ました。 【慈雲山 福田寺】 黄檗宗。本尊阿弥陀如来像は恵心僧都の作であり、丹波市の文化財に指定されている。本尊阿弥陀如来の腹中には本尊縁起の巻物が秘蔵され […]
【兵庫】播州成田山 法輪寺2022年 【播州成田山 法輪寺】 成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される。宗派は、京都の智積院を総本 […]