- 2023年5月3日
【和歌山】紀州東照宮 レポート
【和歌山】紀州東照宮2023年 【紀州東照宮】(きしゅうとうしょうぐう) 和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。 弁財天社 【弁財天社】 御祭神 市杵島 […]
【和歌山】紀州東照宮2023年 【紀州東照宮】(きしゅうとうしょうぐう) 和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。 弁財天社 【弁財天社】 御祭神 市杵島 […]
【和歌山】丹生都比売神社2023年 【丹生都比売神社】(にふつひめじんじゃ) 和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地に鎮座する。1700年以上前に創建されたと伝わる紀伊国一之宮。天照大御神の御妹神様で、稚日女命ともされる「丹生都比売大神」を祀る神社の総 […]
【奈良】荒神社(立里荒神)2023年 【荒神社】 奈良県南部の野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳(こうじんだけ、1260m)の山頂に鎮座する神社。 『三宝大荒神略縁起』によると、空海が高野山を開山する際に、伽藍繁昌密教守護のため板に三宝荒神を描いて […]
【京都】晴明神社 特別公開2022年10月8日(土)~11月20日(日) ここ2週間ほど〝安倍晴明〟の情報にふれることが続き、今日は京都国立博物館へ行く前に晴明神社に。偶然、今回の京博の〝千利休〟と〝晴明神社〟と関係ある場所であったことを知りました。 […]
【静岡県】来宮神社2022年 静岡県熱海市にある “来宮神社” 来宮神社 “坂上田村麻呂”が戦勝を祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として信仰を集めている。 弁天岩 国指定天然記念物 大楠 樹齢20 […]
“みかん”と“お菓子”の神様として知られている和歌山県の「橘本神社」。 御由緒略記 当神社は柑橘業、菓子業の祖神、また文化の神として広く崇敬される田道間守命を主神とする神社 創建年代は詳らかでないが白河法皇(1096-1129)熊野行幸の折、法皇が通 […]
諏訪大社 下社 秋宮2019年 長野県の諏訪大社に行くことができました。国内にある最も古い神社の一つとされています。 といっても諏訪大社は、南北4カ所のお宮、下社(春宮・秋宮)、上社(本宮・前宮)から成っています。 全部はまわれそうにないので、今回は […]
生國魂神社 (いくたまじんじゃ) 神武天皇東征のおり、難波のさきに生島神・足島神を祀ったのがはじまりとされる。 天満宮・住吉社 皇大神宮 御祭神 天照皇大御神 稲荷神社・源九郎稲荷神社・鴨野神社 城方向八幡宮・鞴神社・家造祖神社・浄瑠璃神社 近松門左 […]
大阪天王寺の七坂めぐりをしてきました。 坂をめぐるだけでなく、仏教寺院がたくさん建ち並ぶ静かな寺町を歩きます。 大きなお寺のそのお隣も大きなお寺。というのが続きます。 大阪の深い歴史も刻まれた寺町にふれることができる天王寺七坂をどうぞご覧ください。 […]