『鈴木敏夫とジブリ展』レポート【京都文化博物館】
【鈴木敏夫とジブリ展】 2022年4月23日(土)〜6月19日(日)京都文化博物館 ジブリ誕生の秘密がわかる!《書籍で紐解く鈴木敏夫》 高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫。 展示では、戦後の名古屋で育ち、昭和から平成、令和の時代を駆け続けている鈴木が「読んできた本」と「その時代背景」に注目します。 子供時 […]
【鈴木敏夫とジブリ展】 2022年4月23日(土)〜6月19日(日)京都文化博物館 ジブリ誕生の秘密がわかる!《書籍で紐解く鈴木敏夫》 高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫。 展示では、戦後の名古屋で育ち、昭和から平成、令和の時代を駆け続けている鈴木が「読んできた本」と「その時代背景」に注目します。 子供時 […]
鳥取県 三徳山三佛寺 投入堂に行った様子を動画入りでまとめました。 どうぞご覧ください。
はじめての大峯山登山参拝。 訳あって、22日(水)午後9時30頃から結界門をくぐり、大峯山寺を目指してゆっくり進んでいきました。
奈良国立博物館史上最大の仏像展示となる金峯山寺の仁王門の“金剛力士像”が特別公開されているということでなら仏像館に行って来ました。
拝観日記が更新されたお知らせを メールでお届けできるようになりました。
あべのハルカス美術館での『奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―』をみてきました。 奇才 ―江戸絵画の冒険者たち― あべのハルカス美術館 2020年9月12日(土)~ 11月8日(日) ここは才能の渦! 江戸時代には、従来の常識を打ち破り、斬新で個性的な表現に挑んだ「奇才」と呼ぶべき絵師たちが、全国で活躍していました。昨今注目を集める伊藤若冲、長澤蘆雪、曾我蕭白、歌川国芳ら、過激で強烈な個性を放つ絵師だけ […]
京都国立博物館での『聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─』に行って来ました。 予定より延期となった特別展。 2008年にあった奈良国立博物館の特別展とどのように違うかも楽しみ。 検温は、手首で非接触の検温。 音声ガイドも誘導されてセルフ装着。 西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─ 2020年4月11日(土)~ 5月31日(日) 2 […]
ご本尊は絶対秘仏であり、裏観音様は京都国立博物館の特別展に。お留守と知りつつ、いや特別展で見せていただいたからこそ気になったのか、その粉河寺に行きたくなったのでした。 粉河寺 粉河観音宗総本山 本尊 「千手千眼観世音菩薩」 西国三十三所 第三番 厄除観音 風猛山と号し、 正式には補陀落山施音寺。 国宝「粉河寺縁起」によれば、770年(宝亀1)、猟師の大伴孔子古の創建。大伴孔子古が殺生 […]
コロナなどもあって「お寺に行きたいけれど出掛けられてないな」と思っていたところ “オンラインでリモート参拝できる”との情報が。 日本最初の二大毘沙門天にオンラインで参拝できる企画に、リモート参拝させていただいたレポートを。 (境内画像は、訪れた時のものです。) オンライン参拝「毘沙門天 朔日参り」 一般社団法人全国寺社観光協会が運営事務局を務める「毘沙門之会」が、8月1日(土)より毎月1日、全国の […]
兵庫・中山寺の大涅槃図が 公開されていると行って来ました。 ちょうど、“えんま天供”の日で ご祈祷していただけました。 紫雲山 中山寺 真言宗中山寺派大本山 本尊 十一面観世音菩薩 安産祈願の寺 聖徳太子が創建した 日本最初の観音霊場と伝えられる。 後醍醐天皇、明治天皇など、 皇室歴代ともゆかりが深い。 源頼朝をはじめ武家・庶民にも 深く信仰されてきました。ことに、 豊臣秀吉は中山寺の観音様に祈願 […]