高野山の名宝
2015年1月23日(金)~2015年3月8日(日)
あべのハルカス美術館
千二百年の時の蓄積、山の正倉院とも例えられるわが国最大規模の仏教芸術の宝庫を形成した高野山。高野山の至宝約60点の展示。
チケット売り場横に、両界曼荼羅と護摩壇がありました。
1章 大師の生涯と高野山
- 【弘法大師坐像(萬日大師)】
- 国宝【諸尊仏龕】
- 国宝【聾瞽指帰】(空海筆)
- 重文【高野大師行状図絵】
- 重文【四天王独鈷鈴】
弘法大師坐像(萬日大師)
ある行者が30年約1万日毎日この像に詣っていたいたところ、夢に大師が現れ東を向いた。夢から覚め像を見ると像の顔が左を向いていたという。
国宝【諸尊仏龕】
開くと中央に“釈迦如来坐像”、右に“観音菩薩半跏像”、左に“弥勒菩薩半跏像”。
重文【丹生明神像・狩場明神像】
狩人姿の“狩場明神”と、宮廷女性十二単姿の“丹生明神”。狩場明神には“金剛界大日如来”、丹生明神には“胎蔵界大日如来”を表す梵字が示されている。
重文【金剛峯寺根本縁起】
【展示】⇒ 後醍醐天皇は高野山行幸の際、飛行三鈷杵と本縁起を拝見され、本縁起は空海の自筆による高野山の結界を示す大切な縁起であることから門外不出とし、写しの巻末に自らの手形を捺印しこれを正文とした。
2章 高野山の密教諸尊
- 重文【大日如来像】
- 国宝【五大力菩薩像のうち金剛吼菩薩像】(竜王吼菩薩像/無畏十力吼菩薩像)
- 重文【孔雀明王坐像】(快慶作)
- 重文【不動明王坐像】
重文【板彫胎蔵曼荼羅】
重文【成身会八葉蒔絵厨子】
春日厨子形式。黒漆塗として金の研ぎ出し蒔絵で図様を描く。一枚目の扉表には一対の金剛力士像、その裏には諸尊を梵字の一字で表現した法華曼荼羅で表す。二枚目の扉正面には「無量倶胝却/所作衆罪業/見此曼荼羅/消滅尽無余」と記し、その裏には梵字で金剛界曼荼羅成身会を表す。
両扉とも開くと、向かって右に法華曼荼羅、左に金剛界曼荼羅の成身会が対でみえることになる。逆に閉じた状態では、中に納める板彫胎蔵界曼荼羅と金剛界成身会曼荼羅が向かい合って両界曼荼羅を構成し、その上に法華曼荼羅が重なって、それらを表で金剛力士が守護するという厨子の構造を生かした重層的な表現となる。
国宝【八大童子像】 木造彩色
- 烏倶婆が童子像
- 清浄比丘童子像
- 恵喜童子像
- 矜羯羅童子像
- 制多伽童子像
- 恵光童子像(運慶作)
- 阿耨達童子像
- 指徳童子像
重文【孔雀明王坐像】(快慶作) 木造彩色
わが国の“孔雀明王像”は、空海がもたらしたとも制作にかかわったともされる「大師様」と呼ばれる図像。後補である持物などを除けば、その図像にがっちするものである。
3章 多様な信仰と宝物
- 重文【執金剛神立像】快慶作
- 国宝【澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃】
- 重文【花蝶蒔絵念珠箱】
重文【四天王立像】(快慶作) 木造彩色
“大仏殿四天王像造像”に先立ち、“重源”が後鳥羽天皇に大仏殿像の十分の一の大きさに当たる四尺の像を雛形として供覧しており本四天王像がそれに当たる可能性がある。今はなき東大寺大仏殿四天王像が偲ばれる。
こうやくん
吉野蔵王三鈷杵

高野山開創1200年を記念して開催される展覧会です。…
【和歌山】高野山金剛峯寺2023年 【高野山金剛峯寺】 和歌山県にある高野山真言宗の総本山の寺院。 正式には“高野山金剛峯寺”(こうやさんこんごうぶじ)と号する。 弘法大師空海の高野山開創の目的は、人々が厳しい修行によって悟りを開[…]
“観心寺”で星塚霊場めぐり2017年 お浄めのお塩が少なくなってきたので2回めの観心寺。 空海(弘法大師)が高野山を開くための拠点とされた“観心寺の金堂”をとりまく7つの星塚。 受付で説明いた[…]
ブログ更新をメールで受け取る
メールアドレスを記入して登録していただければ、更新をメールで受信できます。 [subscribe2]