
2023年6月27日(火)~9月24日(日)
【京都市京セラ美術館】
ルーヴルには、愛がある。LOUVREにはLOVEがある。
ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された、ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、ジェラール、シェフェールなど73点の絵画を通して、西洋社会における愛の概念がどう表現されてきたかをひもときます。
16世紀から19世紀半ばまで、73点の名画を通じて、西洋絵画における「愛」の表現の諸相をひもとく展覧会です。
京都でルーヴルが見れるのいいなぁと思いながら通り過ぎる予定が、急にみて確認したいことがありルーブル美術館展に行けることになりました。
なんと、“作品の半数以上が初来日!”ということらしく、具体的なことはなにも知らないまま期待でワクワクでした。
京都市京セラ美術館

チケットを購入して展示入口に入るまでに

大きなポスターパネルがありました。

日本語版案内人 満島ひかり(俳優)
日本語版解説ナレーター 森川智之(声優)

プロローグ
ー愛の発明
愛の神マモル
prologue2
アダムとエバ
Ⅰ.愛の神のもとに
ー古代神話における欲望を描く
欲情ー愛の眼差し
Ⅰ-2
暴力と魔力ー欲望の行為
Ⅰ-3
死が二人を分かつまで
ー恋人たちの結末
Ⅰ-4
愛の勝利

Ⅱ.キリスト教の神のもとに
Ⅱ-1
「ローマの慈愛」からキリスト教の慈愛へ
Ⅱ-2
孝心・親子愛ー聖家族にみる模範
Ⅱ-3
犠牲に至る愛
ーキリストの犠牲と聖人の殉教
Ⅱ-4
法悦に至る神への愛ーマグダラの
マリアの官能的・精神的な愛
Ⅲ.人間のもとに
ー誘惑の時代
室内と酒場ーオランダ絵画における
愛の悦びと駆け引き
Ⅲ-2
優雅な牧歌的恋愛
ーフランス流の誘惑のゲーム
Ⅲ-3
エロティシズム
ー《かんぬき》をめぐって
Ⅲ-4
夫婦の幸福の演出
Ⅲ-5
結婚の絆か、愛の絆か?

Ⅳ.19世紀フランスの牧歌的恋愛とロマン主義の悲劇
アモルとブシュケ
Ⅳ-2
ロマン主義における男性の情熱
Ⅳ-3
死に至る愛
最後の展示室では撮影可となっていました。

展示は、フランソワ・ブーシェ《アモルの標的》から始まりました。さまざまなLOVEの表現を目にする濃厚な数々でした。音声ガイドでは神話や小説や哲学者の言葉などから作品の説明もあり、ルーブル美術館の作品の世界にひたった充実時間となりました。観覧する方が多かったですが、最後の展示室は撮影可となっていました。《眠る幼子イエス》の実物から発される慈愛は初めてふれる感覚のものでした。《キリストの十字架降架》での聖母マリアの表情とマグダラのマリアの様子を目にした近くに《キリスト磔刑像の付いた十字架を手に、瞑想するマグダラのマリア》がありその想いはどのようなものだろうと思いながら見せていただきました。《ニンフとサテュロス》《褐色の髪のオダリスク》などの女性の表現は魅力的に思いました。

⇒ 『ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画』展 レポート【京都市美術館】
⇒ 『ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち』展 レポート【国立国際美術館】
⇒ 『フェルメールからのラブレター』展 レポート【京都市美術館】
⇒ 『ルノワール~伝統と革新』レポート【国立国際美術館】
⇒ 『貴婦人と一角獣 展』レポート【国立国際美術館】
⇒ 『THE ハプスブルグ展』レポート【京都国立博物館】
⇒ 『ミラノ 華麗な貴族コレクション』レポート【あべのハルカス美術館】
『ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち』 開催日時 : 2009年6月23日~9月23日開催場所 : 大阪市 国立国際美術館 ルーヴル美術館の7つの部門から選りすぐられた「子ども」をテーマにした約200点の展覧会で[…]
⇒ 稲田法輪堂