2018年4月24日(火)~6月24日(日)
あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館の「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」に行って来ました。ありがとうございます。
現存する春信作品の8割以上が海外に所在。
日本で展覧会を開くのが最も難しい浮世絵師の貴重な作品が展示されています。
美しい色彩を誇る世界一の春信コレクション。
『ボストン美術館 浮世絵名品展 鈴木晴信』2018年4月24日(火)~6月24日(日)
あべのハルカス美術館鈴木春信は、錦絵創始期の第一人者と知られる浮世絵師です。若い恋人たちの姿、子どもを慈しむ家庭の幸福、古典の和歌や故事を題材にした見立絵・やつし絵など、詩的で洗練されたイメージを豊かな情感と強い色彩で表現しました。当時の江戸で評判の町娘や名所を主題に取り入れ、錦絵の大衆化に貢献したことでも知られています。現存する晴信作品の大半は海外に所在しているため、日本で展覧会を開くのが最も難しい浮世絵師といえます。* * * * * * * * * * * * * * * *
春信を育んだ時代と初期の作品
第1章 絵暦交換会の流行と錦絵の誕生
第2章 絵を読む楽しみ
第3章 江戸の恋人たち
第4章 日常を愛おしむ
第5章 江戸の今を描く
春信を慕う
今までの浮世絵のイメージは、
歌舞伎のようなインパクトが強さがあるものかと思っていました。
しかし、本物の晴信作品の浮世絵はとても繊細な品のあるもので、奥深い世界でした。
記念に選んだ絵ハガキはこちら。
鈴木晴信「見立浦島」絵暦・鈴木晴信「女三宮と猫」
見る人の読む楽しさ
実物は、色の出し方が もっともっと上品で繊細。 描く線も、細く描かれています。 歌舞伎のインパクトの強さではなく、 舞台に使われる場面や瞬間の美しさ。 絵に文字を隠されている”絵暦”。 古典物語や故事の名場面をひそませ、 絵を読む楽しみを提供する”見立絵”・”やつし絵”。 見立絵ではどういう意味か 勉強しなければなりませんが、 「見立普賢菩薩」「見立文殊菩薩」など登場したりします。
摺った上から色
摺った上に色づけするというのですが、展示の途中から使われる色が黄色など増えます。淡い明るさも増した楽しさも感じ、淡い上品な和の色の魅力がありました。色には紙質の要素も大きいように音声ガイドの最後の方で思いました。
感動した、先人への配慮
模写でも、模写と分かるように 色を濃く出したり、 先人とくらべて 自分は「セミに墨をはわしたようなもの」 と表現する謙遜ではなく謙虚さと目標の高さ。 各作品ごとに題と説明だけでなく、 作品左に問い。 作品右に、問いに対する答えが絵での説明。 それでもまだまだ1作品で もっと楽しめそうで、 浮世絵の奥深さにハマりそうです。 ただ最後に、 急遽した晴信を慕い 没後数年は画風を変えず描き続けられたそうですが、制作費を抑えられるようになったのは、 薄利多売になっていったという話は どうしてもこの状況になってしまうのだと寂しくなりました。
後日談ですが、
ちょうどゴールデンウィーク企画で「実演!多色摺り木版画」の日時に行っていたみたいで、気づくのが遅すぎて残念なことをしました。
日本でなかなかお目にかかれないという晴信作品というのに、展示数は150。どの作品も内容のこもったもので目が嬉しい。最後までどの作品にも見入っている方がいらっしゃるほどあきさせない素晴らしい作品の数々でした。
本展では、選りすぐりの作品により春信の神髄をご覧いただきます。また、周辺の浮世絵師たちのコーナーを設け、春信を生み出した…
奇才 ―江戸絵画の冒険者たち― 2020年9月12日(土)~ 11月8日(日)あべのハルカス美術館 あべのハルカス美術館での『奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―』をみてきました。 ここは才能の渦!江戸時代には[…]
最後までお付き合いありがとうございました。
法輪堂ドットコム(東大阪市 稲田法輪堂)
御仏と人との対話を演出
くらしの中に御仏を感じる空間づくりのお手伝い
◆HP(仏像・仏具・念珠・線香)
◆お問い合わせ
◆アクセス
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅より徒歩15分※仏像・仏具のネット通販HPあります。