- 2023年9月17日
企画展「若冲と応挙 Ⅰ期」動植綵絵と七難七福図巻【相国寺承天閣美術館】
企画展「若冲と応挙」 Ⅰ期2023年9月10日(日)~2023年11月12日(日) Ⅱ期2023年11月19日(日)~2024年1月28日(日) 相国寺承天閣美術館 伊藤若冲1716年3月1日(正徳6年2月8日) – 1800年10月27 […]
企画展「若冲と応挙」 Ⅰ期2023年9月10日(日)~2023年11月12日(日) Ⅱ期2023年11月19日(日)~2024年1月28日(日) 相国寺承天閣美術館 伊藤若冲1716年3月1日(正徳6年2月8日) – 1800年10月27 […]
ルーヴル美術館展 愛を描く 2023年6月27日(火)~9月24日(日)【京都市京セラ美術館】 【概要】 ルーヴルには、愛がある。LOUVREにはLOVEがある。 ルーヴル美術館の膨大なコレクションから精選された、ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、ジ […]
奈良県〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟に行って来ました。 (当店は東大阪市にある鴻池新田会所に近く、鴻池新田は大阪の豪商・鴻池家3代目 鴻池善右衛門宗利によって開墾されたということなので、今回〝みやけ 旧鴻池邸表屋〟さんもご紹介させていただこうと思います。) […]
四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 大師会(弘法大師忌)弘法大師の月命日 毎月2 […]
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、西日本最高峰。また、古くから山岳信仰(修験道)の山として知られています。日本百名山、日本百景の1つで、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれています。 日本七 […]
山門(仁王門) 第58番 仙遊寺(せんゆうじ) 第58番札所 作礼山千光院 仙遊寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 千手観世音菩薩 御真言 おん ばさら たらま きりく 開基 (伝)越智守興 阿坊仙人が修行し諸堂を整えたが、仙人は雲と遊ぶかのように、ある […]
第51番 石手寺(いしてじ) 第51番札所 熊野山虚空蔵院 石手寺 宗派 真言宗豊山派 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 開基 (伝)行基、聖武天皇(勅願) 遍路の元祖とされる“衛門三郎”の再来伝説ゆかりの寺 山門( […]
第50番 繁多寺(はんたじ) 第50番札所 東山瑠璃光院 繁多寺 宗派 真言宗豊山派 御本尊 薬師如来 御真言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 開基 (伝)行基 時宗の開祖“一遍上人”が修行した寺としても知られる。 本堂 大師堂 興教行大師 […]
“衛門三郎”と“弘法大師” 番外札所 杖杉庵(じょうしんあん) 宗派 高野山真言宗 御本尊 地蔵菩薩 開基 (伝)空海(弘法大師) 杖杉庵 最初に四国八十八箇所を巡った伝説の人物とされる“衛門三郎”の終焉の地伝説が残る場所に建つ寺院。
第12番 焼山寺(しょうさんじ) 第番札所 摩盧山正寿院 焼山寺 宗派 高野山真言宗 御本尊 虚空蔵菩薩 御真言 のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか 開基 (伝)空海(弘法大師) 標高800mの山中にある。弘法大師は火 […]