唐木の仏壇のお洗濯(洗い)での変化をご覧ください。
【 仏壇のお洗濯前 】

30年ほど大切におまつりになっていた唐木仏壇です。
【 仏壇のお洗濯(洗い)後 】

溝に入ったホコリや焦げ跡なども綺麗になり新品のように仕上がりました。
唐木仏壇のお洗濯前





稲田法輪堂の唐木仏壇のお洗濯(洗い)
仏壇を製作する大阪の職人の手による仏壇のお洗濯です。
仏壇をつくる同じ技法で再び蘇らせます。
【法輪堂の唐木仏壇のお洗濯(洗い)】まず最初にお線香やローソクの煤(スス)その他長年の間にお仏壇の表面についた汚れを洗浄して取り除き、 乾燥後、お仏壇の内外の破損していたり欠損している部分を修復します。その後、素材の黒檀の色目が劣化によって薄くなったり色が変わってしまったりしてのを漆などをもちいて刷り込み、 乾いたところでやすりなどで表面をこすっていくことによって、綺麗に見えるま で色目をそろえる調整を何回も行います。綺麗になったところで、全体の表面に透明の塗装コーティングを行い仕上げます。 |
唐木仏壇のお洗濯後




お喜び頂きました
お寺さんも「綺麗に仕上がって仏さんも喜んでおられるでしょう」とお話があり、お子さまやお孫さまにも「信頼できるお店にして貰ってよかった。最高やね。」と言われたと大変お喜び頂けました。
仏壇のお洗濯(洗い)の対応地域について
法輪堂は大阪ですが、
対応できる可能性を探しながらをご案内させて頂きます。
大小、遠方関わらず、まずはご住所とご希望の内容ををお知らせください。
対応できない場合でも、お答えできるだけのお話はさせて頂けますので、現状に合わせた修復できる可能性を確認頂けるかと思います。
“LINEでお友だち追加”をすると、LINEから法輪堂店主に直接お問い合わせ頂けます。どの方法からのお問い合わせも店主が責任をもってお答えしています。
– 2017年4月26日 –