注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

観音菩薩とは

観音菩薩

観音菩薩とは

観音菩薩とは
観世音菩薩、観自在菩薩とも呼ばれ
救世菩薩、大悲大慈主、施無畏者、蓮華手菩薩などの別名でも呼ばれています。

また、インドのサンスクリット語「アバローキテーシュバラ」の漢語訳とされ
『生きているものを全てを救うため、様々なの能力を持っている人』の意味だとされています。

観音菩薩は、救うべき相手の個性や状況の応じて様々な姿に変化されます。

目次に戻る

観音菩薩

千の手と千の眼で衆生を救う 千手観世音菩薩

観音(自在)菩薩は

観音(自在)菩薩は、唐の玄奘三蔵の解釈によれば広く世音を心で観、心で聞いて、苦しんでいる人、悩んでいる人を救うという誓いを立てた菩薩ということになります。

『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(いわゆる観音経)にも「仏、無尽意菩薩(お釈迦様)に告げていわく、善男子(善、良な男)よ、もし、多くの衆生が諸々の苦悩を受けたとき、一心に観音様の名を称えるなら、観音様は直ちにその音を聞いて、その苦しみより救うであろう」と示されています。

目次に戻る

観音菩薩

あらゆる願いをかなえ苦難を救う 如意輪観音

菩薩とは

菩薩とは、ブッダ(仏、覚者)となる以前の過程を指しますが、大乗仏教では”悟りを求める人”すべてを菩薩と呼び”自らを救うより、他人を救うことに努める者”と解釈されているようです。

観音経などに基づいて広く信仰・礼拝の対象となっています。

浄土教では観無量寿経の説くところにより阿弥陀如来の脇侍として勢至菩薩とともに安置されることも多くみられます日本では飛鳥時代から造像例があり、現世利益に結びつく菩薩であるためか、時代・地域を問わず広く信仰されていました。

目次に戻る

観音菩薩

四方八方に顔を向けて一切の衆生を救済する 十一面観音

大慈大悲で衆生済度の本願

大慈大悲で衆生を済度することを本願とする菩薩

彼は仏になる以前、すなわち菩薩としての修行中、すべての衆生を苦界から救い、悟りの世界を導くことを誓ったといいます。

大慈とは「他者に利益や安楽を与える」、大悲とは「苦を憐れみ取り除く」意です。そして衆生の求めに応じ、さまざまに姿を変えて現れるのだと経典は説いています。

目次に戻る

観音菩薩

お姿を変化して多くの人々を救済するという三十三応現身の一つ 蓮臥観音

日本の観音信仰

日本の観音信仰は、海とゆかりの深い関係がありました。

『観音経』には「どんなに海が荒れても観音の力を念じれば船は沈まない」と説くかれています。

『華厳経』には「南方の海上に山があり、そこが観音菩薩のいる補陀洛だ」と説かれています。

また、「菩薩」という言葉は「悟りを求める修行者」を意味し、仏像でも身に飾りをつけた在家者の姿で表されます。

目次に戻る

観音菩薩仏像

● 法輪堂特撰:観音菩薩 ●

如意輪観音

如意輪観音 桧

合掌蓮観音

合 掌 蓮 観 音

蓮臥観音

蓮臥観音


京仏師聖観音菩薩

京仏師聖観音

十一面千手観音

十一面千手観音

十一面観音菩薩

十一面観音菩薩


聖観音菩薩

聖観音菩薩

座観音菩薩

座観音菩薩

勢至観音・観音菩薩

勢至・観音菩薩

目次に戻る

観音菩薩仏像
海外配送について
– International shipping –

sp海外発送

目次に戻る