注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

仏像仏具のサイト制作・運営の経験

仏像仏具のサイト制作・運営の経験

ネット通販のサイト制作とネット運営16年でできたこと

仏像仏具のネット通販「法輪堂ドットコム」のサイトを制作し、ネット運営をしてきた中で、どのような発信で、どのような経験があったかまとめました。

法輪堂ドットコムのはじまり

「法輪堂ドットコム」として仏像・仏具のネット通販のサイトを制作してネットショップ運営をはじめました。

それは16年前のことで、仏壇仏具業界では、まだサイト(ホームページ)を持ちインターネット販売をほとんど行っていない頃。 「これからはネット通販が動き始める」と思ったからで、新しいことをしたかったり変えていく目的ではではありません。

しかし、目新しいことを始めるのは事実。

大切なことをまもり伝えていく役目もあるものを取り扱うこの業界を荒らしたくない。

取り扱いの中には、宮内庁 迎賓館の調度品をつくる職人さんによるものもあるので、いつでもネットで見えることにより価値が軽くなってしまわないように。
そんな思いがあったので

サイトを制作する時も、ネット発信する時も、もちろん業者さんにも、慎重に慎重に選択しながらサイト制作・ネット運営・対応をしてきました。

経験の中から

サイト制作のセミナーをはじめ、EC発展促進の会などやサイト制作専門業者やECプロモーション業者に混ざりながら、多くの上級セミナーなどに参加し研鑽を積んできました。

現場

仏像・仏具の製作現場で、仏師さんや職人さんのおききしたお話を、京仏師のページや製作工房のレポートを、HPに掲載させて頂くことができました。


レポートが仕上がると、仏師さんや職人さんにチェックして頂きまた修正をするという、掲載までも大変勉強になり、いい経験をさせてもらいました。

知識

また個人的な興味でもありますが、京都・奈良・大阪とお寺や神社、国立の博物館や美術館などに出かけ、たくさんの国宝や重要文化財、仏像、仏教美術品など観る機会に恵まれ拝観日記として残していっています。

このように記事とする際に、資料を集めてまとめ直すので、仏教や歴史などの理解が深まっていき取り扱う商品の知識も増えていきました。

支え

忘れてならないのは、支え応援してくださる方があったからこそ。

その方たちに喜んでいただけるようにも、なんとか善き方向へ力が役立てられるように。感謝とその気持ちは強くなるばかりです。

感想

法輪堂ドットコムで購入いただいたご感想を聞くたびに、慎重に発信していることがお客様に伝わっているか知ることができました。 お客様からのお声のページに掲載させて頂いています。

ネットショップをしていく中で

ネットショップをしていく中でのトピックを2つご紹介したいと思います。

1つめは、 ネットから宗派本山に納品させて頂くことができました。

2つめは、おつき合いのあるメーカーさん数社より「商品の信頼のために法輪堂さんのページに掲載してほしい」というお話がありました。

おつき合いがあるというだけでなく、その商品そのものもお薦めできるものでしたので、HPに掲載しているものがあります。

掲載することで価値が軽くなってしまわないようにと、慎重にサイト制作をしてネット運営をしてきた実績での経験がお役に立てる機会があればと思っています。