宗派別仏壇飾り一覧(宗派の豆知識)

目次
宗派の知識 ~ 天台宗 ~
総本山 | 延暦寺(滋賀県大津市) |
宗祖 | 伝教大師 最澄 (767~822) |
唱名 | 南無阿弥陀仏 |
在家経典 | ・「般若心経」 ・「法華経自我偈」 |
在家本尊 | ・阿弥陀如来坐像 ・釈迦如来坐像 (菩提寺のご本尊に準ずる場合もあり) ![]() |
在家脇掛 | 向かって右に〝天台大師〟 左に〝伝教大師〟 |


天台宗各宗には、天台寺門宗・天台真盛宗・和宗などもございます。
宗派の知識 ~ 浄土宗 ~
総本山 | 知恩院(京都市東山区) 増上寺(東京都港区) |
宗祖 | 円光大師 法然 (1133~1212) |
唱名 | 南無阿弥陀仏 |
在家経典 | ・「四誓偈」 ・「真身観文」 ・「阿弥陀経」 |
在家本尊 | ・阿弥陀如来立像![]() |
在家脇掛 | 向かって右に善導大師 左に法然上人 |
浄土宗各派には、西山深草派・西山禅林寺派・西山浄土宗などもございます。


宗派の知識 ~ 浄土真宗 ~
本山 | 西本願寺 浄土真宗本願寺派 (京都市下京区) 東本願寺 真宗大谷派 (京都市下京区) 専修寺 真宗高田派 (三重県津市) 興正寺 真宗派 (京都市下京区) 仏光寺 真宗仏光寺派 (京都市下京区) この他、真宗三門徒派・真宗出雲路派・真宗山元派・真宗誠照寺派・真宗木辺派もございます。 |
宗祖 | 見真大師 親鸞 (1173~1262) |
唱名 | 南無阿弥陀仏 |
在家経典 | ・「正信念仏偈」 ・「和讃」 ・「御文章(西)」 ・「御文(東)」 ・「御書(高)」 |
在家本尊 | ・阿弥陀如来立像 |
在家脇掛 | 【大谷派】 向かって右に十字名号 左に九字名号 【本願寺派】 向かって右に親鸞聖人 左に蓮如上人 |




宗派の知識 ~ 臨済宗 ~
本山 | 妙心寺 妙心寺派 (京都市右京区) ※臨済宗には、南禅寺派 大徳寺派 東福寺派 相国寺派、建仁寺派 天竜寺派、建長寺派 円覚寺派 方広寺派、永源寺派、佛通寺派、向嶽寺派、國泰寺派などもございます。 |
宗祖 | 栄西 (1141~1215) |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏 |
在家経典 | ・「般若心経」 ・「観音経」 ・「坐禅和讃」 |
在家本尊 | ・釈迦如来坐像 (菩提寺のご本尊に準ずる場合もあり) |
在家脇掛 | 向かって右に達磨大師 左に観音菩薩 妙心寺派は 右に開山無相大師 左に花園法皇 |


宗派の知識 ~ 真言宗 ~


宗派の知識 ~ 曹洞宗 ~
総本山 | 永平寺 (福井県吉田郡) 総持寺 (神奈川県横浜市) |
宗祖 | 承陽大師 道元 (1200~1253) |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏 |
在家経典 | ・「般若心経」 ・「修証義」 ・「大悲心陀羅尼」 |
在家本尊 | ・釈迦如来坐像![]() |
在家脇掛 | 向かって右に高祖道元禅師 左に太祖瑩山禅師 |


宗派の知識 ~ 日蓮宗 ~
総本山 | 身延山久遠寺 (山梨県南巨摩郡) |
宗祖 | 立正大師 日蓮 (1222~1282) |
唱名 | 南無妙法蓮華経 |
在家経典 | 「法華経」 自我偈 神力品 方便品 |
在家本尊 | 最上段に大曼荼羅 その前に三宝尊 その前に宗祖像 向かって右に鬼子母神 左に大黒天 ※法華宗は、左右逆になります。 ![]() |
日蓮宗には、顕本法華宗 法華宗本門流 法華宗陣門流 法華宗真門流、本門法華宗、日蓮宗不受不施派 もございます。


宗派の知識 ~ 黄檗宗 ~
総本山 | 万福寺 (京都府宇治市) |
宗祖 | 大光普照国師 隠元 (1592~1673) |
唱名 | 南無釈迦牟尼仏 |
在家経典 | 「般若心経」「観音経」 |
在家本尊 | 釈迦如来坐像 (菩提寺のご本尊に準ずる場合もあり) |
宗派の知識 ~ 融通念仏宗 ~
総本山 | 大念仏寺 (大阪市平野区) |
宗祖 | 良忍上人 (1072~1132) |
唱名 | 南無阿弥陀仏 |
在家本尊 | 十一尊天得如来画像 |
宗派の知識 ~ 時 宗 ~
総本山 | 清浄光寺 (遊行寺・神奈川県藤沢市) |
宗祖 | 証誠大師 一遍 (1239~1289) |
唱名 | 南無阿弥陀仏 |
在家経典 | 「四誓偈」「仏身観」「阿弥陀経」 |
在家本尊 | 阿弥陀如来立像または坐像 |
在家脇掛 | 向かって右に〝一遍上人〟、左に〝真教上人〟 |