
灰ならし









※ 色・模様は、選べませんのでご了承くださいませ
香炉の灰の中のお線香・お香のお掃除に便利なくまで型の”灰ならし”です。
香炉の灰が硬くなった!
お線香がささらず立てにくくなった!
灰の中のゴミを取り除きたい。
お線香の香りが変な香りになった …
↓
香炉の灰を、灰ならしで
かんたん お掃除しましょう。
お線香の燃えカスを掃除したり
香炉灰をならすのに大変便利です。
ちょっとしたプレゼントにも好評です!
燃えカスを、取り除いたり
香炉灰の硬くなった部分を、ほぐしたり
香炉灰を、かき混ぜたり
香炉灰の表面をならし整えたり
おすすめの要点
・ 堅くなった灰を、柔らかく解せます。
・ 燃え残ったお線香を掬い取り除きやすい形です。
・ 香炉の中の灰を綺麗に整えやすくなっております。
灰ならし での お掃除
香炉灰は、日頃お使いになっていると
お線香・お香などの燃えカスが溜まって参ります。
灰ならしを使ってのお掃除方法をご紹介します。
(1) 新聞紙などの上に香炉を置き、灰ならしで香炉灰をすくってみてください。
燃えカス等が引っ掛かってきますので、香炉灰より燃えカスを取り除いていきます。
(2) 香炉灰が硬くなっている部分も、灰ならしでやさしく砕いていくと
香炉灰全体が空気も含み軟らかくなってきます。
(3) 香炉の中の香炉灰全体を、掻き混ぜます。
こうすることにより、香炉の中の香炉灰の状態が均一になります。
(4) 灰の表面をならし、整えます。
灰ならしの先端の部分で、表面を撫でるようにすると綺麗に整います。
香炉灰の交換時期
灰ならしにより香炉灰をこまめにお掃除なさっていても
お線香等の燃えた細かい灰が混じりこんでいます。
ある程度お使い頂いた香炉灰は、新しい香炉灰にしてください。
交換の目安としては、
(ポイント1) 香炉灰の見た目(色・粒の大きさ・匂い)
(ポイント2) お線香を焚いた時の香り
(ポイント3) お使いになった香炉灰の日数
等でご判断頂き、新しい香炉灰と交換をして頂ければと思います。
綺麗な香炉灰ですと、お線香・お香の香りも違います。
(商品名) | 灰ならし |
---|---|
(商品番号) | 小 YONO061 大 YONO062 |
(寸 法) | 小 (約12cm) / 大(約21cm) |
(仕 様) | 京都西陣布仕様 |
(納 期) | 納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。休業日を除く2~4日程お待ちください。 |
● ご購入
灰ならし