注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

密教法具

金剛不壊の祈りに必要な、国産密教法具をお作りいたします。

密教法具は、密教の修法を行うために使用する“法具(仏具)”。日本では古くは奈良時代の古密教に遡り、東大寺の正倉院に伝わっている古式三鈷杵(忿怒形三鈷杵)が後に、金剛杵などにつながる法具として現存している。また、その形はインドの武器を形取った攻撃的な造形をしている。“帝釈天(神インドラ)”や“密教の神仏”が手にしている物が密教法具になり、仏教的な意味は煩悩を取り除き、菩提心(仏性)をあらわすという意味性を重視していったと考えられる。

Click here for the English page

五鈷杵

五鈷杵

そのものが金剛界曼荼羅を象徴しているといえる五鈷杵。

三鈷杵

三鈷杵

仏・蓮・金の三部、身・口・意の三密を象徴とする三鈷杵。

独鈷杵

独鈷杵

勢至菩薩(大精進菩薩)、帝釈天などが持つ独鈷杵。独一法界の象徴。

金剛鈴

金剛鈴

密教修法の時に諸尊を驚覚歓喜せしめるために振り鳴らす金剛鈴。

錫杖

錫杖

仏・蓮・災いを避け防ぐ役割や存在を示したり、行者が使用する錫杖。

前具・法具

前具・法具

一面器/四面器/前法具/塗香洒水器/壇灯

護摩焚き法具

護摩焚き法具

護摩器/護摩釜周辺用具/金剛線・壇線/鎮壇用具

五瓶華・二瓶華・六器蓮華・常香華

五瓶華・二瓶華・六器蓮華・常香華

五瓶華/二瓶華/一葉一華/六器蓮華/常香華

密教法具関連用品

密教法具関連用品

多宝塔/火炎舎利入れ/丸塔/宝剣/象香炉/両界曼荼羅

密教法具のこと

法輪堂を知るためのコンテンツ

平安時代に入って、天台宗の開祖、天台大師(最澄)、真言宗の開祖、弘法大師(空海)の出現により更に密教の深まりと共に密教法具の意匠は深化していく。

特に当時、入唐した“弘法大師”が唐の青龍寺の大阿闍梨恵果より灌頂を受け、様々な伝授を受けたあと、整理して日本に持ち帰った密教法具は御請来目録にも詳細に書き記され実物とともに今も京都の東寺などに伝わっている。

唐(中国)で花ひらいた密教はその後、唐では衰退の道を歩みますが、日本から唐に渡った僧によって、日本に請来され、密教は日本の地でさらなる進化を遂げることになる。

天台宗の“最澄”、真言宗の“空海”、真言系の“常暁”、“円行”、天台系の“円仁”、“円珍”、東密系の“恵運”、“宗叡”の唐に渡った八人のことを「入唐八家」といい、年代もずれながらもそれぞれが持ち帰り請来された密教法具は様々異なりながら、それぞれの教義、儀軌(ぎき)と共に研ぎ澄まされながら今に伝わっている。

更に密教と密接な関係性がある“修験道”では、役行者が活躍した飛鳥時代から山岳信仰と密教が早くから融合し入唐八家の空海、円珍につながる系譜となり、役行者の修行の場であった、奈良大峰山付近から古式密教法具が出土されているのは、修験の世界にも密教が息づいており、密教法具が霊験もたらす重要な修法具背ある事は間違いないはずである。

稲田法輪堂では、店主も行者の活動も行いながら自分で法具や錫杖などを使いながら仏さまと向き合う体験をしながら行を行っています。

Pick up Hougu お勧めの法具

金剛線

金剛線

International shipping
密教法具の海外配送について

sp海外発送

密教法具についての
お問い合わせ

密教法具の商品についてのご相談や納期のご相談などお気軽にお問い合わせください

    必須 required氏名 your name

    任意 optionalフリガナ

    必須 requiredメールアドレス email address

    必須 required確認のためもう一度 confirm same email address

    必須 required電話番号 phone number

    必須 requiredお問い合わせ種類 Inquiry type

    お問い合わせ Contact Usお見積り Estimateその他ご相談など Other
      
    ※いずれかを選択してください。Please check any one.

    任意 optionalメッセージ本文

    必須 required送信確認 sending confirmation


    Please check the above transmission contents