注目キーワード
  1. 掲示板
  2. 毛氈
  3. 錫杖
  4. 観音
  5. 曲録

佐波理(さはり)とは

佐波理(さはり)とは?

佐波理とは、
銅を主体とした錫・鉛の合金で、
磨くと黄金色の光沢ある色を呈し、
叩くと美しい音を発します。
響銅とも書かれます。

現在では錫分を多くすることで、
金属の音響性を高め、
主に鳴り物仏具に使われます。

「さはり」の語は、「沙布羅(さふら)」という
新羅語の転訛したものという説、

朝鮮の飯碗「砂鉢(さばる)
から出たという説等諸説があります。

本来外来語であるため、

「佐波理」「紗波理」「砂張」等様々な
字が当てられています。

錫の割合が多いほど硬度が増し、
叩いたときの音色が良くなりますが、
製造も難度が増していきます。

正倉院にはこの佐波理製品
多く残されていて、

水瓶・加瓶・皿・重鋺とその用途も
広かったようです。

室町時代以降は茶の湯の隆盛にともない、

水指・建水・花生等の茶道具に
使用されています。

また、
浄土真宗本願寺派で使用する
りんを「さはり」と呼ぶ場合もあり、

この場合は「砂張(さはり)」
「砂割(さわり)」「沙羅(さわり)」
等の字を当てています。

本来その材質である合金の名を
呼んでいたものが転じて、
りんそのものを「さはり」と
呼ぶようになったのだと思われます。

「砂張(さはり)」は、
現在では鋳造により製作されていますが、
昔は打物として製作されていました。

肉厚が薄く、内側に鎚目がついた独特の形状は、
元来打物製品であった名残です。

佐波理(さはり)に銀を混ぜた合金を
銀佐波理(ぎんさはり)
と呼びます。

銀の風合いを持ちながら叩くと
美しい音を発する独特の合金です。

法輪堂取り扱いの佐波理

鳴金五鈷杵

仏具 密教法具 鳴金五鈷杵

最高級!鳴金の五鈷所です。
煩悩や魔を打ち砕く最良の高級法具です

別上本焼き錫杖

錫杖

邪気も瞬間に消えるような聖なる音が鳴る錫杖

勘三郎りん

仏具 りん 勘三郎りん

〔 勘三郎りん 〕

祇園祭の鉦を作っている
京都の職人が作りました。
佐波理鋳造により製作されたおリンです。

銀佐波理前具

仏具 密教法具 銀佐波理前具

〔 銀佐波理前具 〕

京都二方屋 さはり 1寸8分 りん 巾着花セット 赤

金剛鈴

〔 京都二方屋 さはり 1寸8分 りん 巾着花セット 赤 〕

京都二方屋 さはり 1寸8分 りん

金剛鈴

〔 京都二方屋 さはり 1寸8分 りん 〕

蓮華鉦吾

鉦吾

蓮華の彫りが施されている佐波理(鳴金)の鉦吾

袖印きん色付 さはり

印きん

〔 袖印きん色付 さはり 〕

佐波理の漆焼付けされた袖印金

別上 金剛鈴

金剛鈴

寺院関係者、山伏行者の方など、篤い信仰心を持たれた方々に向けてより良い仏具をご紹介しております。お問い合わせなどお気軽にどうぞ!

お問い合わせ

[ お問い合わせページはこちらから ]

佐波理の海外配送について
International shipping

sp海外発送